Quantcast
Channel: カピバラ動物園
Viewing all 525 articles
Browse latest View live

千葉県に新しく出来たカピバラ新施設「アロハガーテーン館山」に行きました、遠かったけれど、ゆっくりのんびり出来ました♪

$
0
0

イメージ 1

9月17日(水)

このブログでも先日お伝えしました千葉・館山に出来ました

カピバラ新施設「アロハガーデンたてやま」、情報があまり無いので行って参りました。


東京から車で約2時間、100kmの道のり。

高速・館山ICを下りてから約15分と車だと簡単にいけました。

アクアラインを通って途中にはマザー牧場最寄ICもあるので梯子も可能です。


さて、本当に情報がない・・・

ネットで検索しても、どんな場所で、どんな動物がいるのかも掲載されていない。

元は南房パラダイスというテーマパークだったのですが

先週末13日に名前を変えてリニューアルオープンした訳です。

出来て間もないから情報が無いのも仕方がないと言えば・・・仕方がない。


さて、

フラワーラインという国道沿いに道の駅「南房パラダイス」の看板を発見。

びっくりするような大きな無料駐車場、道の駅は縮小して営業中。

その横に、アロハガーデン館山の入場ゲートを発見。

大人1300円・小人800円・幼児500円、再入場はチケットがあれば当日可能です。

園内が、どんなものがあるか?パンフレットを受付で貰おうと思ったら

まだ刷り上ってないとのこと、この看板地図と同じコピー用紙を頂きました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/77/67661477/img_4?1410960874


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/77/67661477/img_3?1410960874




正直・・・言っちゃいます、敷地結構デカイです。

温室が10棟並んだ植物園ゾーンが手前にあり、海も一望できる展望台があり

そして新設されたフラダンスステージがあり、一番奥にお目当ての動物達ゾーンがあります。


どんな動物達がいるかと申しますと・・・

ラマ・ポニー・ウサギ・羊・ヤギ・モル・アルダブラゾウガメ・エミュー

コツメカワウソ・クジャク・ムネアカタマリン・ワタボウシタマリン・シロガオマーモセットなどなど。

各動物イベントも時間が分かれてあり、羊やヤギは常時餌あげ可能でする


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/77/67661477/img_5?1410960874


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/77/67661477/img_2?1410960874



そして鳥が多いんです。

少しだけ、カンムリバト・シンジュバト・ハシロバト・ウスヒムネオオハシ・カンムリエボシドリ・シロハラハイイロエボシドリ・オウカンエボシドリ・ホオジロオナガガモ・ズアカコウヨウチョウ・ベニピタイキンランチョウ・トサカムクドリ・キンムネチョウピテリムク・
セイキテリムク・ヒインコ・ルリコンゴウインコ・ゴシキセイガイインコ・キンネセイガイインコ・ショウジョウインコ・コシジロインコ・インドガン・ミカドガン・コブガモ・ハワイガン・ヒワコンゴウインコ・ベニコンゴウインコ・アカコンゴウインコ・・・・など。

これらの一部の鳥たちも、イベントで餌あげやふれあいが可能です。


さて、お目当ての放飼場。

完全に屋外で、動物コーナーの一番手前にある一等地。

変形の四角形の放飼場なのですが広い、奥行き9m、幅18m。

少し中央が高くなっており、2畳程度の深さ30cm程の池も設置され

その横には日よけの設備や、丸太が置いてあり、なにより地面が草と芝なので

とっても綺麗であり、カピバラもお腹か減るとハムハム出来る環境です。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/77/67661477/img_0?1410960874


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/77/67661477/img_1?1410960874



その横には10畳程の木製の飼育小屋がありまして

何時でも放飼場と飼育小屋の行き来が出来る環境です。

飼育小屋には餌が完備されていますが、少し食べては放飼場の草を食べに出てきます。


私達にも嬉しい環境・・・

柵は約1m程しかなく、飼育小屋の場所を除けば、ぐるり一周観察出来ます。

又、柵の前には観察用の木製ベンチが5機もあり、カピバラが動かない時間も

飲み物を飲みながら、ゆったりと観察する事が出来るのです。



さて、カピバラは、本当は2頭。

オス・・・伊豆シャボテン公園生まれ、2歳

メス・・・市原ぞうの国生まれ、1歳。

この日は、まだお見合い中というとで、オスだけが放飼場におりました。

メスはバックヤードで過ごしているそうで、会うことは出来ませんでした。


オス、見た事ある顔ですが(笑)

とってもリラックスして過ごしておりました、体長90cm、毛並みの良い状態で

薄っすらですがモリージョも確認出来ました。


園内には多くのトイレと自販機があり、

入場ゲートに隣接してレストランと売店も完備!

動物達と植物を見ながら、のんび~りと過ごせる動植物園でした。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/77/67661477/img_6?1410960874




アロハガーデン開園の千葉日報新聞記事


南国ムード前面に9月13日開園 

全天候型フラステージ新設 アロハガーデンたてやま


千葉県から民間に売却された館山市藤原の動植物園、

旧南房パラダイスが13日にリニューアルオープンする。

新施設は「アロハガーデンたてやま」。

旧南房パラダイスの動植物園を引き継ぐ一方、

より南国ムードを前面に押し出したハワイアンリゾートとして再出発する。


アロハガーデンは10万7千平方メートルの広大な敷地に、

熱帯の珍しい植物が育つ300メートルの連続温室、カピバラ、エミュー、

クジャクやラマ、ヤギ、ヒツジ、南国のインコなどの動物広場がある。

リニューアルに当たって約3億5千万円を投じて施設を改修した。


目玉は新しく建てた446平方メートルの全天候型フラステージで、

年間を通じてフラダンスステージを楽しめ、レストランもハワイアンに改装し、

園内には新たに植えたヤシの木が立ち並ぶ。

南パラのシンボルでありながら長年老朽化で立ち入り禁止だった展望塔も補修を終え、

園全体や平砂浦の美しい海岸線を望む。

運営するのは不動産管理やレストランを経営する常盤興産で、

県の企画提案公募に応募して選定され、今年4月に3500万円で買い受けた。

旧南房パラダイスは1970年10月にオープン。

1995年のピーク時には南房総観光の中核施設として、県内外から年間約40万人が訪れた。

入園料は大人1300円、小学生800円、4~6歳児500円。






カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

今年の秋・シャボテン公園露天風呂がリニューアル!日本一風情のあるカピバラ露天風呂がパワーアップ。

$
0
0

イメージ 1

前になっちゃうけど、9月10日(水)のお話。


今にも雨が降りそう天気予報も午後から雨、園内は霧がかかっている様な不安定な気候

そんな微妙な日に、強引に伊豆シャボテン公園のカピバラ達に会いに行きました。


なんで?そんな日に?と思われるかもしれませんが・・・

今しか見れない特別な伊豆シャボテン・カピバラの風景があるのです。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/73/67664073/img_1?1411048172


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/73/67664073/img_3?1411048172


実は、露天風呂で有名な岩組みで出来た大きな放飼場が大リニューアル工事をはじめ

現在カピバラ家族は、仮の住まいと言いますか、バードパラダイス近くのバクの展示場に引越ししています。

正確に表現するとバクの展示場はひょうたんの様な形で、真中の細い部分に大きな扉があり

左右区切る事が出来るので、その片方の大きな放飼場で生活しているのです。


以前は大きなバクが生活する姿・環境しか見てなかったので

あそこにカピバラ入れたら狭くない?と思っていたのですが、全く逆!

以前の露天風呂のある放飼場の1.5倍ぐらいある広さでカピバラ達、のびのび暮らしております。

中には池があったり、寒さ対策の温熱ヒーターがあったり、大きな岩や木々もあったりと

カピバラ達にとっては申し分ない環境なのです。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/73/67664073/img_2?1411048172


そんな彼ら、日中は何をしているかと申しますと・・・

主に昼寝と、フラフラとトイレ、不思議と集団行動でワラワラと大きな放飼場を行列を作る姿は圧巻。

この日は寒かった為か、昼寝もカピバラ団子を作って自ら寒さ対策万全です。

中にある木々やフェンス・扉は、格好の歯を研ぐアイテムで

まだ引っ越して間もないのに、かなりの削れ具合で驚いてしまいます。


ちょっと何時もと違う背景の写真も撮れますし

カピバラ達も、お客さんの手が届かなく・えさあげ体験はここでは開催されていないので

(餌あげ&ふれあいは、虹の広場で開催しています)、普段と違う群れとしての雰囲気を観察出来ます。


新しい露天風呂大放飼場のリニューアルオープンは11月22日。

新放飼場も楽しみですが、この期間限定の雰囲気も是非見に行ってください!

22日オープンという事は、環境に慣らしたり新しいお風呂の練習もあるでしょうから

一週間前にはお引越しする事でしょう、約2ヶ月の限定です。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/73/67664073/img_0?1411048172




伊豆シャボテン公園、最近のカピバラニュース



株式会社サボテンパークアンドリゾートは、運営する伊豆シャボテン公園において、

2014年10月22日(水)に開園55周年を迎えることを記念して、「カピバラの露天風呂」展示場のリニューアルを行います。

本リニューアルは開園55周年記念のメイン事業であり、32年もの歴史ある「カピバラの露天風呂」を従来よりも

もっと自然に、もっと身近に感じられるようにいたします。

また昨今の「元祖カピバラの露天風呂」人気の上昇に伴い、観覧者数の増加と安全管理の観点から、

階段状の観覧スペースを設けるなど、さらに多くのお客様に「元祖カピバラの露天風呂」を安全に

楽しんでもらうことができるようにいたします。


■カピバラの故郷を再現&手の届きそうな距離感を実現

リニューアル後の「カピバラの露天風呂」展示場では、冬でも緑が保てるように冬芝と

南米原産のブラジルヤシを植栽し、コンゴウインコを合同展示することで

カピバラの故郷である南米の自然に近づけます。

また伝統の岩風呂は、自然の中にある風景をイメージして大岩を配置し、

岩の上からはお湯が自噴するような演出を施します。

さらに場内の高低差を減らし、観覧スペースから露天風呂までは最も近いところで約1mと

お客様の手が届きそうな距離感を実現し、臨場感を高めます。


■11月22日から今年度の「元祖カピバラの露天風呂」を実施

2014年11月22日(土)から始まる「元祖カピバラの露天風呂」では、自然に近い快適な環境の中、

新しい岩風呂でゆったりと気持ちよさそうに目を細めて入浴する大家族のカピバラファミリーをご覧いただけます。

なお、工期終了まではブラジルバク展示場の隣に仮展示場を設けており、

いつも通り仲良く暮らすカピバラファミリーを見ることができます。  




3施設で秋イベント 住民入園無料 

 
伊豆シャボテン公園グループは13日から、「秋イベント~伊豆シャボテン公園開園55周年レッツ・ゴー・ゴー!!」と銘打ち、

伊東市富戸の伊豆シャボテン、伊豆ぐらんぱる、伊豆四季の花の各公園と、伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとで各種イベントを催す。

10月31日までの期間中、10月の1カ月間は伊豆半島7市6町の住民の伊豆シャボテン公園入園を無料とする55周年記念キャンペーンも実施する。

同公園では新施設「カピバラ虹の広場」でのカピバラ親子のご飯の手伝い体験、

公式キャラクター「シャボパパ」とのじゃんけん勝負、「メキシカン・ハロウィーンパレード」などを催す。



埼玉来月お別れ会秋田宮崎に移動写真展スタート・那須カピバラと限定お茶会・徳山スペースワールド新規公開記事掲載やお得な情報やイベント告知など

$
0
0

イメージ 1

夏が終わったと思ったら・・・上の写真みたいに

カピバラもお風呂に入りたい様な日もあったりと

季節の変わり目ですので、皆様、体長万全!でカピバラに会いに行ってください。


さて、今日のブログ記事は、

今月後半に掲載されたカピバラニュースをまとめてご紹介です。

秋の行楽シーズンに向けて色々なカピバライベントや、

まだまだ移動や新規公開もありそうです、目が離せませんね。





カピバラがお引越しします

 10月に、カピバラのメス「モモ」が宮崎市フェニックス自然動物園へ、

オス「コムギ」が秋田市大森山動物園にお引越しします。

お引越しにともない、10月5日(日)午前11時から、カピバラ・ワラビー広場にてお別れ会をおこないます。

お別れ会では参加していただいた方に、 2頭へ送るメッセージを寄せ書きに書いてもらいます。

モモとコムギは寄せ書きと一緒に各動物園へ送り出したいと思いますので、

みなさんからの沢山のメッセージを お待ちしています! 

別の動物園に行っても人気者になれるようにお見送りをしたいと思いますので、ぜひご参加くださいね。

◆カピバラ「モモ」と「コムギ」お別れ会◆

 日時 10月5日(日) 午前11時~

 場所 カピバラ・ワラビー広場  


カピバラ写真展~全国のカピバラ写真が大集合~

 10月1日(水)~11月24日(月・祝) 森の教室

カピバラフェスタにあわせてカピバラ写真展を開催します。

みなさんの力作をぜひ見に来てくださいね!! 



埼玉県こども動物自然公園 http://www.parks.or.jp/sczoo/index.html






動物園でカピバラに囲まれて秋の夜長会!

 那須どうぶつ王国では、2014年10月4日(土)1日限定で、

カピバラに囲まれながら秋の夜長を楽しむお茶会、カピバラに囲まれて秋の夜長会を初めて開催します。

営業終了後、カピバラの森に設置されたテーブルでケーキと紅茶を楽しみながらお茶会を開きます。

また、都内で活躍するオーボエ奏者小林 恵氏とキーボード 高知尾 純氏による生演奏も予定。

秋の夜長に素敵な音楽を奏でます。

カピバラの森はライトアップされ、普段見ることのできない夜のカピバラを観察できます。

幻想的な秋の夜と夜のカピバラ達をお楽しみ下さい。

当日は、今年産まれたカピバラのこどもも含め計9頭のカピバラが参加する予定です。

*雨天時は、内容が変更となります。

2014年10月4日(土) 17:30~18:30 (カピバラの森にて)

夜のカピバラを観察し、シフォンケーキや紅茶を召し上がりながら秋の夜長を楽しみます。

また、カピバラの展示プールが演奏ステージに変わり、

オーボエ:小林恵氏&キーボード:高知尾純氏による生演奏を行います。

参加者募集期間:2014年9月19日~那須どうぶつ王国公式サイトにて募集中。定員になり次第終了(定員 30名)

夜長会参加料:1人(3歳~)1000円(3歳未満無料)

*参加料には、当日17:30~の入国、ケーキ・お茶代がすべて含まれます。

雨天時:ヤマネコテラスにてお茶会&演奏会終了後、夜のカピバラ観察会に変更となります

まだ募集中です・・・お早めに!



那須どうぶつ王国 http://www.nasu-oukoku.com/





姿と声で癒やすカピバラカフェ 北九州にオープン

 北九州市八幡東区のレジャーパーク「スペースワールド」は、

カピバラと触れ合えるカフェが入る施設「カピバランド」をオープンし、来場者の人気を集めている。

カピバラは世界最大級のネズミの仲間で、主に南米に棲息。キュルキュルと鳴き、硬い体毛と穏やかな性格が特徴。

施設は13日にオープンし、昨年12月~今年1月に生まれた雄4匹、雌3匹をカフェ内の庭で飼育。

通常はガラスで仕切られているが、来場者が直接触ることができる時間帯を設けている。

7匹とも体重10キロほどまで成長しており、担当者は「かわいい姿と声に癒やされてほしい」と話す。

スポニチ 9/23  

日本初!カピバラカフェって偶に書いてありますが・・・

お茶やビールを飲みながらカピバラ見る事の出来る動物園って結構あると思うのですが(笑)


スペースワールド http://www.spaceworld.co.jp/





双子カピバラはサツマイモ似? 徳山動物園で披露

 周南市の徳山動物園で約30年ぶりに飼育されることになった

カピバラの双子が21日、来園者に披露された。

昨年3月に鹿児島市の平川動物公園で生まれたオスとメス。

来園者による投票で、「サツマ」「マイモ」と名付けられ、家族連れらの目を引いた。

午前9時過ぎに幕が上がり、きょとんとした様子のマイモが姿を見せると、集まった子どもらから歓声があがった。

「少々神経質」(飼育員の平岡大宙〈まさおき〉さん)というサツマは穴蔵にこもったまま。

スリランカゾウ2頭の来園1周年行事の一つとして披露された。

7月に誕生したオスのレッサーパンダの赤ちゃんの名前も28日まで募集している。

朝日新聞 9/22  


オフィシャルブログには写真掲載、立派な放飼場、元はペンギン舎だったとは


徳山動物園 http://www.tokuyamazoo.jp/






2015年 市原ぞうの国オリジナルカレンダー 予約受付中!

 今年も2015年度版、市原ぞうの国カレンダーが発売中!

サイズはA4(210×297ミリ)で、16ページ。

オンラインショップ特典として、カレンダー1部につき1枚、

「市原ぞうの国招待券」が付きます。

1年ごとに、色々な動物有、ゾウだけのカレンダーと作っているのですが、

来年はゾウ一色となっています♪

そして、表紙画像からカレンダー限定「ゆめ花がお絵かき動画」も見れます♪

発売は、10月上旬予定です!(^_^)/ 価格 : 1,000円(税込)  

毎年ご紹介しています市原カレンダー、お得です!


市原ぞうの国 http://www.zounokuni.com/







カピバラの「ビビ」がジャングルミュージアムに移動しました

 温帯の森屋外展示場で飼育していました、メスの「ビビ」を、

オスの「グー」との繁殖のためジャングルミュージアムに移動しました。

先日から同居訓練も開始していますが、「グー」と並ぶとまだ体格差があり、

2頭そろっての終日展示は少し先になりそうです。

「チョキ」はそのまま温帯の森屋外展示場で毎日展示となりました。

のんびりゴロゴロ過ごしている姿はホッコリさせてくれますよ。9/24  


高知のいち動物公園 http://www.noichizoo.or.jp/






須坂市動物園最大のイベント「秋の動物園まつり」を開催します!

長らくお待たせいたしましたが恒例の「秋の動物園まつり」の

日程が決定いたしましたのでお知らせいたします♪

今回は10月11日(土)・12日(日)・13日(祝・月)の三日間

にわたり開催いたします  

13:00~13:30 カピバラふれあいタイム










カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

長崎バイオパークの大大大カピバラ家族に会いに行きました。

$
0
0

イメージ 1

急に遅い夏休み5連休が取れたので、

先週中旬より長崎→福岡のカピバラ達に会いに行きました。

微妙な天気が多く、傘が手放せない毎日でしたが

天候や気温によって違うカピバラの姿が見る事が出来た旅になりました。


各地のカピバラ達に会って来ましたので

今週中は、このカピバラ旅のお話を中心にブログを書きたいと思います。


こんな旅でした。

10/1・2・3 長崎バイオ

10/4 スペースワールド→ピクニカ共和国→トリアスふれあい動物園

10/5 徳山動物園→ときわ公園→海の中道海浜公園






10月1~3日(水木金)のお話


久々の様で、実は7月初旬に訪れている長崎バイオパークなのですが

夏のスイカタイム、冬の露天風呂イベントに合わせて来ることが多いことから

何年も通っている割りに10月・秋に会いに来るのは珍しい。


夏冬共にイベント時間がお昼過ぎからなのでカピバラ達は、昼過ぎからソワソワしたり

放飼場には時間に合わせて大量のお客様が入り雰囲気も変わります。

イベントがある事がカピバラ達の行動にメリハリが出来、色々な姿が見れます。



逆に、この時期は、カピバラ放飼場でのイベントは全くナシ。

ゆっくりした時間が過ぎ、カピバラ達自身で決めた行動が見る事が出来ます。

お天気の日は、お昼寝の時間が長く、晴れている日は、池で遊ぶ時間も確保。

ただ一番優先は、食事の時間とお客様から貰う餌は、何をしていても一番の様です。

お客様の餌やりは、

ガチャガチャで販売していたスプーンであげる固形飼料に加え

期間限定だった長い笹や草の販売も継続中、どちらも100円です。


この日の長崎バイオパークのカピバラ達!

なんと・なんと!大放飼場でふれあいが出来るカピバラ達は大小合わせて21頭!21頭!

おそらく現在、国内では一同にふれあいが出来る最高頭数!

ここ数年でバイオパークとしても最高頭数!



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/48/67703148/img_2?1412595475
↑ご飯の時間は、絶対はずせない!見どころ。



一同に集まる時間、朝夕の食事の時間は凄い迫力です。

朝の食事時間は、だいたい午前10時、

夕方は日によって違い16時過ぎの時もあれば、開園中に行わない事もあるので

午前中を狙った方がベストと思われいます。

飼育員さんが餌の入った籠を飼育倉庫から持って出てくると

四方に散らばっていたカピバラ達が、走らず早足でザワザワと集まり

大好物の野菜を餌台に置いた瞬間!大人は「ホゥ!」「ホゥ!」と取り合う威嚇声

そして子供達は必死に食べようとする「キュ・・」「キュ」と高音の頑張る声。

その大迫力は、この頭数でなくては味わえない!大迫力です。


この他にも会えるカピバラは、

トイレ前放飼場にオスのトク、隣接する隔離放飼場にヒノキとユズもおります。

この頭数で、あと二ヶ月でカピバラ露天風呂もスタートすると・・・

浴槽が大変な事になるのは必須、楽しみすぎますね。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/48/67703148/img_1?1412595475
↑屋根のある露天風呂の前で雨宿りしていたと思ったら・・・

↓餌を持っているお客さんがストーブ小屋で雨宿りをしているのが分かると、みんなで移動。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/48/67703148/img_0?1412595475



暑くもなく、寒くもない、最高な気候♪

外のベンチやカピバラストーブ小屋(ストーブはない)で、のんび~りカピバラ達と過ごす時間は最高です。






長崎バイオパーク http://www.biopark.co.jp/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

日本初?福岡スペースワールド内のカピバラカフェに行って来ました。

$
0
0

イメージ 1

10月4日(土)のお話

後ろ髪を長崎バイオのカピバラ大家族に引かれながら、前日金曜日の夜に福岡に移動。

今回福岡に来た最大の目的は、「日本初のカピバラカフェ・カピバランド」を見学する為。

開園と同時に大型テーマパークのスペースワールドに到着です。



ここで問題が・・・

チケットを購入しようと思ったら、単に入場券は無く色々と種類があって難しい。

乗り物フリーパス 大人4320円。

乗り物フリーパス+食べ放題フリーパス 大人6500円。

食べ放題フリーパス(秋限定) 大人3500円。

色々お聞きすると、乗り物フリーパスはジェットコースターや乗り物に3回以上乗る方にオススメ。

食べ物フリーパスは園内の指定レストランで食べ放題、ただし指定以外のお店もある。

考えた結果、私は昼食を食べるので食べ物フリーパスを購入し、乗り物は後で現金で乗ろう!という事に。


でも・・・食いしん坊の私の結果は

昼食前までカピバラやサーカスを鑑賞し、昼食バイキング、これが結構美味しくてお腹いっぱい食べ過ぎ。

子供だまし的な弱輩な乗り物にも酔いそうなので、乗り物断念↓

せっかくテーマパークに来たのに状態、皆様もチケット購入だけでなく行動も考えたほうが良さそうです。





さてさて、肝心なカピバラカフェのお話。、



このカピバラを見ながら喫茶をするという方式、結構色々な動物園で注目されておりまして

9月初旬より色々な動物園のスタッフの皆様からお話が出ていた今!国内の熱い眼差しが向けられているスポットです。

もちろん私もその一人でして、今後のカピバラを展示する方法としての1つになるか注目しておりました。

ただ、9月13日にオープンしてから設備や喫茶部分など写真では一部しか分からずヤキモキ。

今日このブログで、しっかりと解説させて頂こうと思います。



料金は、この施設に入るには上記のフリーパスとは別途に500円かかりまして

一度退場すると再入場は不可能なシステムです。

喫茶と言ってもウエイター的なスタッフはおらず、よくファミレスのドリンクコーナーに

置いてあるジュースやホットドリンクマシーンが陳列されており何杯でもお代わり自由方式です。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67703526/img_0?1412604154






設備建物&放飼場についての説明が難しい・・・

下手だけど、このブログ初の手書きで図面を書いてみました(笑)

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67703526/img_5?1412603732
今日の写真には番号が記載されています、図の中で撮影した場所と方向を記載してあります。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67703526/img_1?1412604154
↑2鯵阿離謄薀垢ら、ふれあい放飼場を見る風景、パラソルが良い雰囲気。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67703526/img_7?1412604154
↑い佞譴△な場全景、手前右に見えるのは池、お風呂は行いを無い予定。
右中段の白い壁には手洗い場、この時間帯はカピバラ休憩時間なので何も見えないので、椅子に誰も座っていない。




カピバラの生活環境、放飼場からの説明です。

図面では緑色の線で囲っていますが、「ふれあい」「.僖疋奪」「∧場」「J場」と

4つの敷地に、高さ約1.2mの網柵で仕切られています。

「ふれあい放飼場」は、約8m×5mぐらいのでコンクリート敷き。

中には1畳程度・深さ40cmの池があり、日よけ雨よけの大きなテントが設置されています。


通常、この放飼場にカピバラ達が滞在しておりお客様も入場してカピバラ達にふれあいが可能です。

新聞などの報道では、カピバラのふれあいは時間限定と書いてあったので短時間のイベントの様な感じだと思っていましたが

平日は開園より16時まで、19時までの開園日は18:30まで入場可能です。

ただ、お昼12時30分~13時30分まではカピバラ達が休憩の為に入場禁止となり

カピバラ達は図の∧場に移動します、調度喫茶の椅子が並びガラス越しに見る事が可能の場所なのです。

∧場は、幅5m×12m程度の大きさ、コンクリート敷きと土砂の敷きの部分があり

ふれあい放飼場と同様の池と、土の部分には木々も生えており雰囲気が良いです。

ちなみに、,離灰鵐リートの前室の様な小さな放飼場と、喫茶コーナーから見ることが出来る

向かって奥のJ場+飼育小屋は、この日は使用しておりませんでした。



ふれあいは、休憩時間を除いて何時でも可能ですが

餌あげに関しては、週末は11時・14時・17時の三回の約1時間の販売

平日は、何時でもふれあい時間は100円で販売されるとのことです。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67703526/img_3?1412604154
↑ゲ案發竜蔽礇好據璽后▲董璽屮襭隠院椅子44脚と収容は十分、ガラスの外がカピバラ放飼場。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67703526/img_6?1412604154
↑Φ蔽禳覗偉鵑らガラス越しに見るカピバラ達。休憩時間に餌を貰っている。



カピバラ達・・・は、

伊豆のアニマルキングダムから移動して来た今年お正月に生まれた7頭。

内訳はオスが4頭、メス3頭、まだまだ体は小さく70cm程度

以前夏に伊豆で会った時よりひと回り大きくなった印象です。

毛並みも良く環境に適応したのか、施設の隣は水しぶきをあげるジェットコースターの真横なのですが

全く動じなく、2つの群れに分かれて、まったりとお昼寝をしたり休憩している様子でした。


多分・・・多くの方が気にしていると思いますが

テーマパークのスタッフさんがカピバラを飼育出来るのか?ということ

実は、担当飼育員さんは畜産学校をでた今までも園内で魚類を担当されていた方だそうで

お話していても、しっかりしたベテランさんの雰囲気で、ひと安心。

これからの悩みは、やっぱりオスとメスを何時分けて展示をするかということ。

今は7頭一緒ですが、将来的に、チラリ年末には別々にするとの事でした。





ここからは、あくまでも・・・私の感想ですが

カピバラとふれあい可能な時間は、喫茶しているお客様からは

カピバラは見えなくなり「ふれあいをしているお客さんを見ている喫茶」になり、周りのお客さんの反応は微妙(笑)

また放飼場が狭いので、ふれあいをしている時に、次のお客さんが背後で待っている感じが分かります。


逆に、

ふれあいを中止しているお昼の一時間は、ガラスを通して屋外のカピバラ達が自由に行動する姿を

涼しいエアコンの効いた屋内で喫茶をしながら眺める感じは、正にカピバラ喫茶です。

この時間の方が、多くのお客さんが盛り上がり写真撮影をしたり動くたびに歓声があがる時間帯でした。

よくある水族館の水槽の横に喫茶コーナーがある感じ、

ちゅら海水族館のジンベイサメの横の喫茶や

鴨川シーワールドのシャチのレストランの様な雰囲気に似ている感じです。






スペースワールド・カピバラカフェ http://www.spaceworld.co.jp/





カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

福岡県にこの秋登場の新しいカピバラ施設ピクニカ共和国のカピバラ達に会いに

$
0
0

イメージ 1

10月4日(土)のお話

車で山道を疾走、突然看板が現れ・・・

こんな所に動物園があるのかなぁ?と車を置いて更に山を登った先に

小さな白い建物で受付を済まして外に出ると!

山々に囲まれたすり鉢状の平地に飼育柵・動物達が点在していて

ここは福岡県だよなぁと思う程、緑溢れる隔離された別世界です。


その広場には

約3m高さのあるヤギ橋が、ぐるっと約80mも楕円形に設置されているのが印象的。

後で分かったのだが、TV志村どうぶつ園のマサキドットコムのコーナー(今年2月放送)で

作った「空を飛んでいる様に見える装置」だそうです。



カピバラは何処に?状態だったのだが

広場の端っこの小さな檻状、大きさ奥行き170cm幅360cm、畳二枚分の面積に

本当に小さな体長60cm程の仔カピバラがちょこんと座っていました。

名前はルフナとカーミー、共にオス。

ルフナは、那須どうぶつ王国よりカーミーは日立市かみね動物園から移動してきて

先月に新しくカピバラ飼育展示をはじめました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/90/67706590/img_0?1412722410


正直・・・

今のカピバラの体格だったら、この放飼場サイズでも良いと思うが

将来的には小さすぎるだろうと心配しておりましたら

近くにいらっしゃった飼育員さんが、そんな心配を一発解消してくれました。

現在、移動して来たばかりで新しい放飼場を準備中で一時的な場所だとか

水場もある場所に移動予定で、将来的にはふれあいも出来たらという目標だそうです。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/90/67706590/img_4?1412722410
↑現在の放飼場。

↓放飼場予定地。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/90/67706590/img_3?1412722410




この動物園?共和国、移動動物園も多く開催されているそうですが

カピバラはまだデビューしていないとか、

カピバラの他にも・・・ネコ・カモ・ブタ・ウサギ・羊・ミーアキッャト・カンガルーなど

多種な動物達が飼育され、ザリガニ釣りやバーベキュー、週末はアイガモレースなども楽しめます。







ピクニカ共和国 http://www.piknica.com/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

夕方のトリアスふれあい動物園のカピバラ達に会いに、動きは少ないけれど16時からがオススメ!

$
0
0

イメージ 1

10月4日(土)のお話


ピクニカ共和国は結構な山の中にある印象だったのだけど

車に戻りナビゲーターで、都会のトリアスを検索すると約30分と意外と近い。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/08/67709308/img_1?1412819449


夕方15時過ぎに到着して、一目で驚く!

動物園で15時だったら帰り支度でもしましょうか?の時間ですが

テニスコート2面程のふれあい動物園には、人・人・人・人・子供・子供・・。

お客さんが、ざっと見て100人以上、いるんじゃなかろうか。

そんな光景を見て驚いている私を見て、

「土曜日のこの時間だったら今日は空いていてラッキー☆ですね」と飼育員さん。

お客様のピークは午後13~16時と言う話通りに

日が陰り出した16時には、急にお客さんが少なくなり

今まで見えなかった地面にいる小さなウサギやミーアキャットを見つけられた。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/08/67709308/img_0?1412819449


カピバラ達は・・・変わらず2頭。

変わりなく元気いっぱい!毛並みも良くお客さんが餌を持っているのを見つけるとオネダリしております。

特に他の動物達に餌をあげているお客さんには、そ~と背後から近づき、突然横から首を伸ばして頂く技は

見ていて笑ってしまいますが、当のお客さんや子供達は驚いておりました。

薄暗くなると何処の動物園でも見る光景、飼育小屋に続く扉の前を陣取り、早く帰らしてくれ~♪

小屋の中に用意されている晩御飯を食べいんですけど・・・と、動かない光景が続いたり。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/08/67709308/img_2?1412819449




何時来ても。。。面白い♪





トリアスふれあい動物園 http://www.biopark.co.jp/toriuszoo/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

先月新規カピバラ公開の山口県徳山動物園に・・・本当に元ペンギン舎リニューアルハウス♪

$
0
0

イメージ 1

ちよっと間が空いてしまいましたが、今月初旬に行った九州旅行の続き。


10月5日(日)のお話

福岡に宿泊、この旅行の最終日・・・

早起きして無茶をしてみよう!と、レンタカーで爆走♪

お隣の県の山口県まで遠征、

9月21日に新規カピバラ飼育展示をはじめた徳山動物園のカピバラ達に会いに行きました。



徳山動物園・・・新規飼育と表現したのですが

実は、むかしむかし・・・その昔、

記録によれば昭和39年にカピバラを飼育していたという記載がありまして

日本で最古までいかなくても、かなり昔にカピバラを飼育していた実績があります。

余談ですが、頭を抱えるマレーグマのツヨシ君がいる動物園で有名。

車で訪れると国道から民家が並ぶ細い道を入っていきなりの登場。

場所によっては壁を隔てて直ぐに住宅、ちょっと斬新でレトロ感の漂う雰囲気です。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/80/67717580/img_2?1413166398
↑入り口ゲート。


さて、カピバラ・・・は、二頭。

平川動物公園から来たオスのサツマとメスのマイモ。

メスの方が体格が大きく、ちょっと強そうです。

食事の時間になるとメスのマイモが真ん中のベストポジションで食べ

少し端っこでオスのサツマが食べている感じでした。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/80/67717580/img_3?1413166398
↑放飼場の全体写真、正にペンギン舎であるが、カピバラにとっては水もあるし快適か。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/80/67717580/img_1?1413166398
↑コンクリート部分で餌を食べているが、ちゃんと土砂の部分もある。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/80/67717580/img_0?1413166398
↑紹介!ナイスネーミング♪


放飼場は、以前ペンギンが暮らしていた場所。

おそらく氷山をイメージして作られた大きな背景と巣穴は

茶色く塗り替えられてリニューアル。

放飼場自体も三日月の様な形ですが、一番長い場所で約10m×5m。

池も完備されて、これからが楽しみなカピバラ達です。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/80/67717580/img_4?1413166398
↑訓練中

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/80/67717580/img_5?1413166398
↑ヤマアラシ好きには有名、太い木を咥え仲間を蹴散らし歩き回る。



徳山動物園 http://www.tokuyamazoo.jp/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

ときわ公園のカピバラに会いに、まだまだ工事中で完成が楽しみな動物園。

$
0
0

イメージ 1

今月はじめに訪れた九州&山口のカピバラのお話、一週間前のお話になっちゃいました。




10月5日(日)のお話

徳山動物園と同じ山口県内にある、ときわ公園のカピバラ達にも会いに行きました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/47/67719447/img_0?1413212822




現在、公園内に新しく動物園を建設中!なので動物達は、仮設の檻で生活中です。

動物に関して情報の少ないトキワ公園ですが何故か猿が多い6種類ぐらいいた様な。

その他にもフラミンゴなども飼育されていた、なにせ仮設、準備中な雰囲気は否めない。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/47/67719447/img_1?1413212822

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/47/67719447/img_2?1413212822


カピバラは、・・・

放飼場は正に仮設、鉄格子と網が目立つ建築現場の様な雰囲気ですが

結構敷地は大きく約7m×7m程度あるでしょうか。

柵はガラス部分もあるが高さは約1.5mあるでしょうか。

その中に、ちゃんと池や飼育小屋、日除けなども設置されている、場所によっては足に優しい土砂完備。


カピバラ達は3頭。

体長1mのスダチ

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/47/67719447/img_5?1413212822

体長1.1mのエイコ

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/47/67719447/img_3?1413212822

そして少し小さい70cmのシャチホコ。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/47/67719447/img_4?1413212822

現在、スダチとエイコは同居中、チョチホコは網柵越しで別居中です。


ちなみに、

公園内にバイキングレストランがあり、池を眺めながらランチをして参りました。

結構・・・美味しくて大満足です、おススメ(笑)


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/47/67719447/img_6?1413212822



ときわ公園 http://tokiwa.ube.ac/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

久々に海ノ中道海浜公園のカピバラ達に会いに

$
0
0

イメージ 1

今月初旬に訪れた九州旅行・最終目的地・・・海中。

遅くなってのご報告になりましたが、この旅の最終動物園です。



10月5日(日)のお話

この日、3園目、この旅・最後

久々に福岡県・海の中道海浜公園のカピバラ達に会いに行きました。

台風の接近で、海沿いにある公園は凄い風、公園入口から動物園に行くまで距離があるのだが

歩いても強風でなかなか進むのが大変。そんな時に公園や動物園に人などおらず独占で少し嬉しい。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/90/67727990/img_1?1413552808


変わらない落ち着く放飼場、松や木々に囲まれて、風なく、ここだけ別世界の様。

そこにカピバラがオス3頭メス10頭、そしてマーラが27頭生活する。

種オスのカピバラはフェンスで囲まれた放飼場で生活、

そこな外側から多くのカピバラ達が挨拶しているのか求愛しているのか分からないが

列をなして、時より近づいてくるのも以前と変わらない光景。

そして2頭のオスは開園時間中は別の隔離した放飼場にいるのだが閉園近くなり

メスを格納すると放飼場に出てくるシステム、完全にオスメス別けて飼育している。

現在、多くのカピバラが生活しているので、繁殖制限をしているのだとか。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/90/67727990/img_0?1413552808


このカピバラ達・・・

みんな大人で体の大きいカピバラ達、以前よりもお客さんを恐れる事も無く

お客さんの歩道と、動物達の放飼場部分は境が無い様な感じなのだが

以前だったら手の届かない比較的遠い場所に多くいたのだが

この日は歩道で座っていて、触っても動じなかったりとフレンドリーになっていた。

大きなメス10頭、多くのマーラ、放飼場見渡す限り・・・大きなネズミ、迫力があります(笑)




海の中道海浜公園 http://www.uminaka.go.jp/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

この秋もカピバラ出産ラッシュ!なんと既に国内で125頭も。そして10月のカピバラニュースをまとめました。

$
0
0

イメージ 1

この秋も、日本各地で仔カピバラが誕生ラッシュ!

ついに今年だけで125頭も新しいカピバラが誕生したことになります。

元気に大きくなり多くのお客さんを笑顔にしてくれる事を願います♪


2014年度・日本国内動物園水族館飼育カピバラ出産一覧

 
10.13 かみね動物園       6     
10.10 とくしま動物園      3
10.08 姫路セントラル      4
10.03 那須どうぶつ王国     4
10.01 アニマルキングダム    2
10.01 アドベンチャーワールド  2
9.29 市原ぞうの国       4
9.22 ハーベスト        1
9.09 しろとり動物園      3
8.29 神戸どうぶつ王国     1
8.27 那須どうぶつ王国     2
7.28 アニマルキングダム    1
7.23 伊豆シャボテン      2
7.20 須坂市動物園       2
7.13 ワールド牧場       3
7.05 草津熱帯圏        2
6.28 長崎バイオパーク     1
6.18 東武動物公園       2
6.15 長崎バイオパーク     2
6.15 大宮公園小動物園  3
6.07 みさき公園        4
6.03 平川動物公園       1
6.01 秋吉台サファリ      4
5.31 アドベンチャー      2
5.28 富士サファリ       3
5.23 那須どうぶつ王国     4
5.23 那須どうぶつ王国     4
5.14 シャボテン公園      3
5.05 福山市動物園       4
5.04 徳島動物園        3
5.04 市原ぞうの国       4
5.04 かみね動物園       6
4.30 さゆりワールド      2
4.27 若潮公園         2
4.04 埼玉県こども動物自然公園 2
3.31 市原ぞうの国       5
3.17 鳥羽水族館        1
3.21 しろとり動物園      2
3.20 那須どうぶつ王国     2
3.18 姫路セントラルパーク   4
3.09 とくしま         3
3.02 長崎バイオパーク     4
2.13 那須どうぶつ王国     1
1.01 アニマルキングダム    5

合計誕生数 125頭
合計出産数  44回

平均出産頭数 2.84頭 




色々な10月のカピバラニュースをまとめて↓↓↓↓↓


伊豆シャボテン公園・露天風呂リニューアルの話題

カピバラを間近で撮影!“カピバラの露天風呂”リニューアル&大イベント開催

伊豆シャボテン公園の“カピバラの露天風呂”がいよいよリニューアルオープン!

11月22日(土)から2015年4月5日(日)までの期間限定で「元祖カピバラの露天風呂イベント」を開催する。

同イベントでは、さまざまなイベントやキャンペーンを実施。

11月22日よりスタートする“元祖カピバラの露天風呂”を始め、

伊豆の温泉地の湯をブレンドした“カピバラの温泉”、

伊豆名産のダイダイやツバキを入れた“カピバラの変わり湯”、

撮影したカピバラの写真を対象施設で提示するとお得な特典が受けられる

“カピバラカシャっと日帰り温泉キャンペーン”など、カピバラとたくさん触れ合うことができる内容がてんこ盛りだ。


今回の“カピバラの露天風呂”のリニューアルで、カピバラをこれまでよりも“もっと自然に”

“もっと身近に”感じられるようになっているとのことなので、

イベント期間中はすぐ目の前でカピバラ達を激写できるかも!?

また、今年生まれた2頭の赤ちゃんを加えた、合計9頭の可愛らしいカピバラファミリーをフレームに収めることができるかも!?

新しい岩風呂でのんびりと気持ちよさそうに入浴するカピバラ大家族に、子供や友達を連れてみんなで会いに行こう。

10/18 東京ウォーカー 


伊豆シャボテン公園 http://izushaboten.com/




姫路セントラルパーク仔カピバラ誕生の話題

カピバラ、カンガルー よちよち赤ちゃん大人気 兵庫

兵庫県姫路市の「姫路セントラルパーク」と神河町の「神崎農村公園ヨーデルの森」で、

それぞれカピバラとアカカンガルーの赤ちゃんが人気を集めている。

姫路セントラルパーク(姫路市豊富町神谷)ではカピバラの赤ちゃんが4匹生まれ、園内を元気に走り回っている。

カピバラは南米の湿地帯などに生息する。ネズミの仲間では世界最大だという。


赤ちゃんは8日に誕生し、現在は体長約20センチ、体重約2千グラムに成長した。

性別は不明。4匹は青草を食べたり母乳を飲んだりするなど食欲旺盛。

好奇心も強く、飼育員や入園者に興味を示す姿も。

ほのぼのとした表情と丸みを帯びた体でよちよち歩く姿がほほえましく、

入園者からは「かわいい」と声が上がっていた。10/18神戸新聞  


姫路セントラルパーク http://www.central-park.co.jp/




那須どうぶつ王国仔カピバラ誕生の話題

栃木県・那須どうぶつ王国で、カピバラの4つ子を公開中!

那須どうぶつ王国」では、10月11日より、カピバラの赤ちゃんを一般公開している。

○やんちゃな4つ子ちゃん

10月3日に産まれた、「那須どうぶつ王国」のカピバラの赤ちゃんはオスの4つ子。

じゃれたり走ったり、元気いっぱいで遊んでいる。

10月11日からは一般公開も始まり、お母さんのお腹の上に乗ったり、おっぱいを飲む可愛らしい姿も見ることができる。

○同居のマーラとも仲良し

カピバラの赤ちゃんたちは別種のマーラとも暮らしており、

マーラの群れの中からひょこっと顔を出し、来園者を楽しませている。

また、冬にはカピバラ温泉デビューも予定されている。10/17 マイナビ  


 2014年10月3日にカピバラの赤ちゃんが4頭産まれました。

カピバラの森にて一般公開を開始します。お母さんのサクラが子育てや授乳をする姿が見られます。

場所:カピバラの森

時間:12;00~15:00(天候・気温・体調により展示をお休みする場合もございます)

お母さんカピバラ:サクラ

お父さんカピバラ:ペッパー 


那須どうぶつ王国 http://www.nasu-oukoku.com/



神戸どうぶつ王国仔カピバラ名前決定

 カピバラ赤ちゃん命名式 名前が決定しました

本日、12:30にカピバラ赤ちゃん命名式が行われました。

今年8月29日に神戸どうぶつ王国で初の出産1号となるカピバラの赤ちゃんの

名前募集をしたところ、応募総数約1,000通ものご応募をいただきました。

今日はその中から決定した名前の発表を命名者の方にきていただき、 発表してもらいました。

この命名式のため、柵ごしではありますが初めて部屋から出てのお披露目となりました。

さて、決定した名前ですが・・・

”はづき”です!命名してくれたのは、入田真結香ちゃん。

この名前をつけた理由は「8月うまれで、妹とおなじ名前をつけたかったので」だそうです。

とても妹想いのおねえちゃんですね~


そしてスタッフ手作りのにんじんと笹の葉でつくった、はづきの名前入りケーキをプレゼントしました。

お母さんのカピバラの”メイ”ちゃんといっしょに食べてました。

これからカピバラの“はずき”ちゃんには、神戸どうぶつ王国で元気に活躍してもらえると思います。

皆様もはづきちゃんの名前をたくさん呼んであげて、応援してあげてくださいね!


神戸どうぶつ王国 http://www.kobe-oukoku.com/



みさき公園の仔カピバラ生後半年10キロに

 大きくなってきました!

カピバラの4つ子の赤ちゃんたちは、生れて4ヶ月が経ちました。

カピバラ子ども.jpg

縦にも横にもすくすく大きくなり、体重は生れた時の5倍の10キロを超えています。

名前は女の子を『ラブ』、男の子を『ロナ』『リオ』『ネロ』と名付けました。

体は大きくなってきましたがまだまだ甘えん坊で、

南米動物ふれあい体験中などお客様に触ってもらうとウットリこの表情。

是非皆さんもちびカピバラたちとふれあってみませんか?










カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

智光山公園のカピバラ達に会いに!なんとなんとなんと・・・ついに!登場!

$
0
0

イメージ 1

最初に申し上げますが・・・

今日のブログにはカピバラが、1頭も、おりません。








10月28日(火曜日)


久々に智光山公園のカピバラに会いに行きました。

何時もならカピバラ放飼場の前にお客さんが囲み人気がある場所ですが

この日は、シーン♪と静まり返っておりました。


え!


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/15/67752315/img_0?1414542686


放飼場にカピバラが1頭も、おりません。

メゴもマリリンも、おりません。




なんて・・・

実は、何らかの放飼場工事の為に公開を中止している事は

園のオフィシャルフェイスブックに告知が掲載されて知っていたのですが


どんな工事???なのか、いても立っても・・・いられずに

自分の目で確かめに来た訳です。




で・・・・工事は、写真を見て頂いたら分かると思います。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/15/67752315/img_1?1414542686




喜!喜!喜!喜!喜!




立派なボイラー、浴槽の様なもの・・・竹筒は、おそらく打たせ湯



工事の進行にもよるそうですが、11月2週目ぐらいからお披露目だそうです。









智光山公園こども動物園 http://www.parks.or.jp/chikozan/zoo/










カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております











.

防寒対策して那須どうぶつ王国のカピバラ達に会いに、生後一か月の仔カピバラ達とふれあい!

$
0
0

イメージ 1

11月4日(火)

オフィシャルのフェイスブックに「想像以上に寒い」的な記述があったので

よし!今年一番の寒さを感じに行こう♪と思いまして、那須どうぶつ王国のカピバラ達に会いに行きました。

東京を朝7時過ぎに出発した時点の外気温は17度。

近くなるにつれて、車の外気温計が下がっていくのが分かります。

結局、10時に王国に到着した時には、なんと10度、キーーン☆背筋が伸びる寒さです。

行かれる方は・・・

防寒を完璧にして、ヒートテックとか着ちゃって、

風があったら手袋もあった方がイイかなぁ程度で遊びに行ってください。




さて、寒かった前置きは終わりにして

入場口には、本日のメンバー紹介のプレート、こんな感じ。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/67/67770267/img_0_m?1415236803


まだ、放飼場にある打たせ湯完備の露天風呂は使われていませんでしたが

足湯と直結の横に長いお風呂は、カピバラ達にも人気で

10月4日に生まれた4頭の仔カピバラ達にとっては温水プールの様に遊びまわり

落ち着いている大きなカピバラ達にとっては、じっくり低温で温まる半身浴の様な雰囲気。

早くも冬の風情を感じます。

仔カピバラ達は、生後一か月の割には、お客さんに慣れていて上手に近づけば

撫でることも可能!ただし餌あげは禁止ですのでご了承を。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/67/67770267/img_1_m?1415236803


ここで、ご注意・・・

今月11月までは、水曜を除く平日も開園していますが

来月12月からは週末と特別日のみの冬季開園となりますので、

これから遊びに行かれる方はホームページで情報確認してから出発してください。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/67/67770267/img_2_m?1415236803


今週末は、美味しい顔を見れる?イベントを開催だそうですよ。

 2014年11月8日(土)限定開催!カピバラにあの!巨大野菜を与えます!

皆さんは、札幌大球と言う、大きなキャベツをご存じでしょうか?

重さが10キロにも達する巨大なキャベツです。

それを、世界最大のネズミ「カピバラ」に与えてみます。

日程:2014年11月8日土曜日

時間:9時30分より食べきったら終わり 場所:カピバラの森にて 



那須どうぶつ王国 http://www.nasu-oukoku.com/







カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

新しく千葉県にカピバラ露天風呂が出来たマザー牧場のカピバラに会いに、そしてイベントを見学に!

$
0
0

イメージ 1

11月5日(水)

午前中は市原ぞうの国、午後はマザー牧場のカピバラに会いに行きました。

市原ぞうの国からマザー牧場まで高速を使えば移動は約30分と近いので便利なんです。

どちらも園も近年、高速の降り口が近くなったので久々に行かれる方はご注意を!

市原ぞうの国は、圏央道の市原鶴舞IC、館山自動車道の君津PAスマートICから。



さて、

この冬も多くの園館でカピバラ露天風呂イベントが開催されます、嬉。

関東で新しく加わるのが埼玉県の智光山公園、

更に千葉県初のカピバラ露天風呂がマザー牧場に登場します。


マザー牧場・・・

数日前に、オフィシャルフェイスブックに「カピバラ露天風呂練習中です!」という

文章と一緒に面白い写真が掲載されていました。

頭に手ぬぐいを乗せタライに入る二頭のカピバラ達が打たせ湯を楽しんでいる写真。

なんじゃこりゃ?広報用の企画写真なのかなぁ?と思う反面

本当だったら面白いぞ♪

カピバラ露天風呂って家族風呂の様に一つの大きな浴槽に数頭入浴が多いけど

タライではあるが浴槽がカピバラ1頭ずつに与えられる新パターン!

無性に夜中に気になる、気になる、仕事も手につかないのでネットで検索しまくる。

オフィシャルホームページにも情報がなく、ツイッターでもお風呂を見たという記事は見当たらない。



結局、行ってみる・・・すると、こんな看板が。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/88/67773688/img_4_m?1415362412


既に「練習」という名目ではあるが、10月後半から毎日開催されているそうで

まだ絶対に入浴する訳ではないので、告知は一切行ってないとか・・・


15時になると

飼育員さんがハッピを着て誘導用の笹を手に持ち登場。

笹を見せると、2頭共にタライにすっぽり。

時折見せる上を向く姿は、ご褒美のおやつを頂戴のポーズ。

ここ数週間、タライに入る練習の為に「入るとご褒美」が記憶されて

おねだり顔になるそうですが、又それが打たせ湯を楽しんでいる様な顔や仕草に見えて可愛いのです。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/88/67773688/img_0_m?1415362412


タライに入るのが落ち着くと、飼育員さんがカピバラの頭の上に小さな豆絞り柄の手ぬぐいと

肩に細い手ぬぐいを巻くのだが、オヤツ頂戴ポーズの度にポロリ。

ただお腹がいっぱいになった後半は、ずーと乗せていました、偉い・偉いぞ!


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/88/67773688/img_1_m?1415362412


始まりは15時なんだけど露天風呂イベントの終わりはカピバラの気分次第。

寒ければ長く入っているのでしょうが、この日は16時ぐらいに、突然!終わりはやって来た。

2頭がすくっと立ち上がり、豆絞りをしたまま飼育小屋に一直線。



カピバラとは関係ないけど・・・

マザー牧場、17時からイルミネーションがカピバラ放飼場と入場ゲートの間で開催中。

約10分ごとにストーリー仕立て!リレーが楽しめます。

もし、カピバラ露天風呂イベントをご覧の際は、一緒におすすめですよ。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/88/67773688/img_2_m?1415362412

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/88/67773688/img_3_m?1415362412









カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

大牟田市動物園でカピバラ新規飼育開始!須坂市動物園お風呂スタート!今年は露天風呂対決が4園参加に!

$
0
0

イメージ 1

10月後半からのカピバラニュースをまとめて、ご紹介です。




九州で新しいカピバラ飼育施設誕生!大牟田市動物園!

カピバラお目見え 大牟田市動物園

大牟田市動物園は28日、新たに飼育しているカピバラ2匹の公開を始めた。

昨年9月死去したアフリカゾウの獣舎にお目見えした。

雄のヒノキは長崎県西海市の長崎バイオパークから借り受けた2歳。

雌のリアは熊本市動植物園生まれの1歳。今月23~27日に試験的に同居させ、相性を確認した。

椎原春一園長は「リアが2歳の大人になれば出産を期待したい」と語る。

2匹が環境に慣れれば、入園者が触ったり、餌をやったりするイベントの開催を検討するという。

カピバラは南米の水辺に生息する世界最大級のネズミの仲間。体長は約1メートル。全国の動物園で飼育されている。

西日本新聞 10/29  


 カピバラ2頭の来園と展示公開

カピバラ2頭が来園して、10月28日(火)より正式に展示を始めています。

2頭の略歴

雄(愛称:ヒノキ、今年で3歳、体重45kg:画像向かって左側)
2011年11月26日長崎バイオパーク生 2014年10月 8日当園へ来園

雌(愛称:リア、1歳、体重30kg:右側)
2013年 9月17日熊本市動植物園生 2014年10月16日当園へ来園

試験的に同居 2014年10月23日~

大牟田市動物園 http://www.omutazoo.org/





須坂市動物園今月1日よりカピバラ露天風呂スタート!

見ても和むカピバラ温泉 須坂市動物園で始まる 

長野県須坂市の須坂市動物園は今月、人気者のカピバラの飼育舎で「カピバラ温泉華(はな)の湯」と銘打った風呂を始めた。

同園には現在7匹のカピバラがおり、のんびりとお湯に漬かる姿が来園者の目を引いている。

5日、飼育員が園舎内の柵を開くと、カピバラは一斉に風呂へ。

目を細めたり、風呂の中を泳いだりする姿に来園者がカメラを向けていた。

南米原産のカピバラは「世界最大のネズミ」として知られ、同園によると寒さに強くないという。

風呂は雌の「華」が仲間入りした2012年から始め、家族が増えたため昨年リニューアル。

来年3月末まで、平日は午前11時、土日祝日は午前11時と午後2時から30分ほど風呂に湯を入れる。

信濃毎日新聞 11/6  







伊豆シャボテン公園22日よりカピバラ露天風呂オープン

かわいい姿に癒される!伊豆シャボテン公園「元祖カピバラの露天風呂」

静岡県伊東市の伊豆シャボテン公園において、2014年11月22日(土)から2015年4月5日(日)まで、

「元祖カピバラの露天風呂イベント」が開催される。

約30年前の冬に展示場の掃除にお湯を使っていたところ、カピバラがお風呂好きなことを偶然発見し、

以来毎年、“伊豆の冬の風物詩”として「カピバラの露天風呂」を開催しているそう。

期間中は、「元祖カピバラの露天風呂」をはじめ、伊豆の温泉をブレンドした「カピバラの温泉」、

伊豆名産のだいだいやつばきを入れた「カピバラの変わり湯」など、気持ちよさそうに目を細めて入浴するカピバラファミリーが登場。

今年は開園55周年を記念して、「カピバラの露天風呂」展示場のリニューアルを行い、

従来よりも“もっと自然に”、“もっと身近に”、触れ合っている時のカピバラとは違う表情を見ることができる。

また、カピバラの写真を撮ってお得に日帰り温泉に入浴できる「カピバラカシャっと日帰り温泉キャンペーン」や

長崎バイオパーク、埼玉県こども動物自然公園や那須どうぶつ王国との「カピバラの露天風呂対決」など

さまざまなキャンペーンやイベントも実施する。

お風呂対決が、今年は4園になってますね。


伊豆シャボテン公園 http://izushaboten.com/






カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

市原ぞうの国のカピバラ家族に会いに!大家族になっていてビックリ、餌あげパニック状態に。

$
0
0

イメージ 1

先週のお話で・・・すみません。




11月5日(水)

夏ぶりに市原ぞうの国のカピバラ達に会いに行きました。

カピバラ家族が生活している丘の上放飼場に到着して唖然!

「いぃ・・・何時の間に、こんなに大所帯になっていたんだぁ!」状態。


ふれあい放飼場には大・中・小、それぞれの体格のカピバラ達が11頭。

そして隣接している放飼場にはお母さん+10月生まれの仔カピバラが4頭。

他にも入場口近くの違う場所にある池あり放飼場にも大人2頭がおります。


中型のふれあい放飼場に11頭のカピバラって凄い。

前のカピバラに餌をあげている間に、腿の辺りに触れる感触がするなぁと思ったら

仔カピバラが立ち上がってオネダリをしている・・・。

その頂戴アピールに圧倒されて後ずさりしようものなら、背後にいたカピバラに衝突!

餌を持っていたらカピバラ家族に囲まれ大人気になれる状態です。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/61/67780161/img_5_m?1415615003


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/61/67780161/img_6_m?1415615003



さて、11月ともなると風など吹くと少し肌寒く感じます。

私は防寒完璧ですので感じませんが、カピバラの中には鼻水たらり状態も。

ですから風がある時間帯は、なるべく風避けが出来る場所にみんな集まったり

更には家族が団子状態になってお互いの体温で温まるカピバラ団子も見れる時期です。

ふれあい放飼場でも、赤カピバラがいる隣接放飼場でも同様の姿が見れました。

正直・・・なんで立派な飼育小屋があるのに入らないのか不思議ですが

やっぱりお日様・日光の気持ち良さには変えがたいのかも、しれませんね。





市原ぞうの国 http://www.zounokuni.com/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

午前中に仕事がなくなったので急遽!上野動物園のカピバラ達に会いに行きました、超混雑していました。

$
0
0

イメージ 1

先週末のお話ですみません・・・。




11月7日(金)

午後から仕事だったので、

午前中、久々に上野動物園のカピバラ達に会いに行きました。


東園のカピバラ放飼場に一直線!

平日だから空いていると思ったら、流石!上野動物園。

遠足、修学旅行、海外旅行、目的は違えども色々な国・年齢層のお客さんでごった返し状態。

トイレでも東園レストランでも並ぶ列が、もちろん人気のモノレールにも列列列、こりゃ驚きです。


さて、

カピバララマバク放飼場の片隅に掛けられている看板の通り、時間別の展示中。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/61/67780161/img_4_m?1415615003


前半のバクとの展示はカピバラは一頭、どちらかと言うとバクがカピバラを避けている感じで

約2m程度の距離内には近づかない。

お天気も良かったのでカピバラは池で泳いだり泥浴びを楽しむ姿も見れました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/61/67780161/img_3_m?1415615003

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/61/67780161/img_0_m?1415615003



後半は、ラマとカピバラ2頭。

今度はラマの方が強い感じで、カピバラがラマに対して距離をおいている様に見える。

放飼場真ん中にある大木に縛られた餌をなんとか倒して食べようと一生懸命でした。


しばらく観察していると時計を見るとタイムアップ!

後ろ髪はないけれど、後ろ髪をひかれる思いでカピバラ放飼場を後にしました。

今日会った三頭共に体格が良いわりに無駄な肉が少なく

毛並みが良い感じを受けました。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/61/67780161/img_1_m?1415615003








カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

昨年は行けなかったので寒くなる前に須坂市動物園のカピバラ露天風呂を見に行きました。

$
0
0

イメージ 1

埼玉カピバラフェスタ、ご参加頂きましてありがとうございます。

月曜日普通に仕事をして、火曜日に信州のカピバラ達に会いに行きました。



11月11日(火)

東京を朝6時半に車で出発、車中は独りで音楽を聴いたり歌ったり

気が付けば10時に須坂・長野県に到着!

高崎を過ぎてから真っ赤&黄色の紅葉に見とれている間に到着。

実は、須坂市動物園に何回かカピバラに会いに行っているけど露天風呂イベントは初見。

ちょっと機会を逃してしまうと、雪に慣れてない私は躊躇してしまうのが本音。

先日のフェスタでも須坂ファンの方にお会いして一度は自分の目で見たり感じたいと訪れてみました。


さぁ!

カピバラ放飼場で待っていてくれたのは、お父さんの光、お母さんの華。

そして生後1年の体長65cm程度の中カピバラが3頭。

更に生後4か月の体長50cmの少し細見の仔カピバラが2頭の計7頭。

特にお母さんの華は、埼玉動物園で生まれた時から見ているカピバラだけに

なんとなくではあるが、親戚の子供に会った気分・・・もちろんカピバラは覚えていないだろうが。

飼育小屋の前で、ゆっくりとご飯を食べたり、日向ぼっこを楽しんでいました。



その放飼場の横には・・・お風呂屋さんに置いてある様な体重計、発見!

近くにいらした年配の飼育員さんにお聞きすると、大人の二頭以外は簡単に乗るとのこと。

ポケットから何やら小さなビスケットの様な物を見せながら体重計の前に行くとチョコンと座った。

すげ~ぇぇぇ。

ちなみに生後1年の中カビは22kg、4か月の仔カピバラは9.5kg。

マニア心に日が付く、クリッカーも無く、あの魔法のビスケットの正体を知りたい!知りたい!

お聞きすると、作り方まで教えてくれました、なんと自家製。

パンの耳をトースターでカリカリに焼き、水分を抜くために天日で干したものだそうだ。

カピバラ達は、この自家製のカリカリに目がなく見せるとワラワラと近寄ってくる♪魔法。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/58/67784458/img_4_m?1415777292


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/58/67784458/img_3_m?1415777292




そして気になるお風呂、浴槽。

側面は透明になっていて中が覗ける様になっており上部に四角い木枠がしてあり

放飼場より低い場所に設置してあるので、渡り廊下の様な橋が架かっている。

その上部には2本の水が出る栓があり、一つは打たせ湯用、もあう一つは夏のミスト。

お湯は、沸かし湯なんだけど、実は!日本初のエコ露天風呂で有名。

飼育小屋の屋上に温水パネルが設置されており、温水を作る手助けをしている・・・そうだ。

浴槽の大きさは、幅150cm 奥行120cm 高さ40cm、水温は蛇口から42度で出すと

外気や冷えた浴槽により満水になる頃には、38・39度程度になる・・・そうだ。


そうだ・・・・

実は、何時も新しい放飼場や設備を見ると、私は手帳を取り出しサイズや素材などをメモるの常。

取材みたいだけど、帰宅して数日経過してブログに書こうと思った時には、忘れているから。

そのメモを取り出し、まだ何も入っていない浴槽をガン見している時に

飼育員さんが、上の浴槽情報をサラサラと教えてくださいました、だから「そうだ」です。



お風呂はイベントは・・・

平日は、11:00~の一回。土日は、11:00~と14:00~の二回。

告知ポスターには、11:00~11:30みたいに30分の開催時間が記載してあるのだが

実際は、30分間は比較的綺麗なお湯、

つまり用を足しても即網で広い写真写りや観察に適している時間で

お湯を抜くのは、だいたい1時間後、結構長湯です、この日も全頭ではないけど1時間入浴でした。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/58/67784458/img_0_m?1415777292


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/58/67784458/img_2_m?1415777292



入浴中も飼育員さんの解説トーク。

この日は、前半は遠足の子供達、多分小学校低学年が湯船を取り囲む。

子供にも分かりやすいお話、特に子供大好きなウンチの話をしたり、逆に何処から来たのか?質問したり

突然クイズを出したりする、この時は「ネズミなのにカピバラに無いものは何?」Aは「しっぽ」。

子供から正解が出ると、浴槽の中からウンチを拾い商品だよ♪なんて笑わす。

更に驚いたのは、

浴槽の約30cm手前に網柵がありカピバラに子供だと腕まで入るので触れそう、

やっぱり子供だから、先に注意事項として説明しても調子に乗ったり、興奮すると、ついつい網から手を入れる。

そんな時、若い飼育員だったら「だめだよ~♪」と、少し甘く、時にはヘラヘラ口調で注意するのだが

飼育員さんは、「ダメだろ!!!注意したろぅ」結構なトーンだ、でもその後はカピバラ歯の写真を見せて理由を話す。

実に展開が出来ていて、私だけでなく子供達も釘付けで小学生でも納得している、もちろんその後は網に手は入れない。


そんな中、

カピバラ達は気分良さそうにお風呂を満喫し続けていた、時には手ぬぐいを乗せたりと

気が付くと1時間はあっという間、後半は告知通りの用を足すカピバラ続出だったり、放飼場に出たり気まま。



お風呂イベントも終了・・・色々教えて頂いた飼育員さんに、こんな機会は無いと思って自己紹介をしたのだが

そこで分かった最後の衝撃は、飼育員さんだと思ってお話をお聞きして方は、なんとボランティアの方だったのだ。

カピバラをコントロールし、お客さんを話術でコントロール・・・いや、ビックリしましたさ。



それから・・・

今年のカピバラ露天風呂は、比較的長く開催予定。

ゴールデンウィーク直前まで行うとか、これから寒くなり雪が降ると浴槽以外は全部真っ白になり風情があるそうだが

放飼場横にある大木は桜だそうで、散る時期の4月末は浴槽をピンクの桜の花びら風呂がすごいので少しロングラン。









カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

明日オープン埼玉県智光山公園のカピバラ露天風呂と放飼場リニューアル工事完成を見に行きました、驚きますよ♪超見やすくなりました。

$
0
0

イメージ 1

友達から早朝・・・今日の読売新聞朝刊に

智光山公園のカピ風呂の記事が掲載されてるよ~♪ってメールが来ました。

内容は一枚の写真と数日前からお風呂に慣れさせる為に練習しており

明日(14日)より正式にカピバラ露天風呂オープンです、、、という内容。

これを読んで練習していますという事は、

お披露目前日の今日だってしている!と思い早速カピバラ達に会いに行きました。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/27/67786927/img_1_m?1415871651



先に・・・↑

リニューアル前の写真を見てください。






驚くよ・・・♪







リニューアル後↓

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/27/67786927/img_0_m?1415871651





何が違うか分かりますか?





我々見学者に心より嬉しいリニューアル!!


柵・・・柵・・・柵!


放飼場の動物との境にある鉄製の柵が低くなっています、約90cm。

しかも、写真では分かり難いのですが、

以前の柵は、低い位置は細かい目の柵ですが

今回は低くなった部分の柵は、目の粗い柵に変更になったのです。

カピバラを観察しやすく、写真撮影も楽々♪

気のせいか、放飼場が近くになった気分になるのが不思議です。



カピバラ達の放飼場の大リホームの変更点。

左の青い物体は浴槽ですが、それとは別に・・・

草の生えている土部分が、土砂が増量されて池との段差がないくらい厚みが出来ました。

カピバラ達の足の事を考えたら、直ぐにどちらが良いか分かります。


更に・・・池部分は

昨年冬場は行っていなかった、池の水を抜き、落ち葉を大量に入れて落ち葉ブールになりました。

日が当たって乾燥すると、とってもフカフカで暖かいベットになります。

又、この中にオヤツを隠したりしてカピバラに探させるなんて事も面白いかもしれません。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/27/67786927/img_3_m?1415871651


更に、更に

奥にある小屋、以前は側面がガラス張りで確かに風よけには良いものの

観察するには隠れてしまい見難いう場所だったのですが、ただ屋根があるだけに変更。

その天井からは温熱ヒーターがぶら下がっているのです。






さて・・・最注目事項!お風呂だよ。





注目のお風呂は、大きさ約150×80×高さ40cmのブラ桶の周りに木製の囲いを作り

少し高さがあるので二段分の階段を側面に設置。

その横には浴槽には落ちない方向、お客さん側に落ちる打たせ湯もあります。

お湯は沸かし湯で、本当の温泉ではないものの

毎週末は近くにある温泉施設より本当の温泉を運んでくる予定もあるとか、楽しみ♪



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/27/67786927/img_4_m?1415871651



お風呂イベントは、明日(11/14)より来年の4月初旬まで

毎日13時から開催、13時にお湯を出し始めるという事で満水までには約20~30分。

ですがお湯の音が聞こえると、そそくさと二頭のカピバラ達は浴槽に入るそうです。


二頭・・・?

そう、これ驚きの一つ、以前はメスのマリリンとオスのメゴ、実は親子なんですが

仲が悪かった為に時間をずらしての個別展示だったのですが

お風呂が始まって試したところ、大人しく大きな喧嘩も無い為に同居に変更。

今日も、二頭で仲良くお風呂に入ったり、放飼場をウロウロしていました。

余談だけど、久々に会ったらメゴの体が大きくなっていて驚きました。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/27/67786927/img_5_m?1415871651



ところで・・・

13時からお風呂イベント開始なのですが、終了は何時?って事になりますね。

飼育員さんにお聞きしたら、よくある「カピバラの気の済むまで」とのこと。

今日は取材の為に、二頭のカピバラ達は開園直後(9:30)から入っているそうなので

果たして何時間入っているか計測してみました。

日によって違うと思いますが、それを13時からに当てはめれば終了時間が予想出来ます。


で・・・ず~と入浴を楽しむ二頭。

お風呂が、とってもとっても、気に入った様です。


時に、まったく動きがなくなり目を閉じている時間もあったり

ブクブクとお湯に潜っては顔を出してプルプルと水滴を払ったり、

ちょっと目を離すと二頭の位置が変わっていたりとありますが・・・

今日の午前中の入浴時間は下記の通り、途中少しだけ陸地に出てはウロウロ。


09:30~10:47 じーと入浴、小学生の遠足に囲まれても動きもしない。

10:53~12:16 10時47分に出た時に飼育員が湯船へのお湯の供給停止。ここから保温との勝負。

12:21~12:40 40分で出たのは飼育小屋で作業音が聞こえて、ご飯と勘違い二頭共に飼育小屋の扉に並ぶ。

13:07~13:17 ひとしきり遊んだ後の入浴、この時には飼育員さんが放飼場の土を固める作業していて最初から落ち着きがなかった。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/27/67786927/img_2_m?1415871651



ここで・・・私がタイムアップ帰宅時間

つまり、湯船から出る時間帯も多少はあるけど約4時間入った結果

もし13時にお湯を入れ始めて外部からの刺激がなかったとすれば、閉園の16時30分まで、入っている計算になります。長湯ですね~♪



明日のお風呂オープンイベントの他、これから色々なお風呂・カピバライベント開催予定だとか。

更に、サルのお風呂も同時開催! この冬の智光山公園は激熱ですね。




狭山市立智光山公園こども動物園 http://www.parks.or.jp/chikozan/zoo/






カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

東京から須坂からの新潟のカピバラに会いに行きました、流石に一日780kmの移動は帰宅しても揺れている感じですね。

$
0
0

イメージ 1

午前中は長野県須坂市動物園を見学、予定では市内観光をしようと思っていたのですが

ナビを操作している内に、隣の県だから少し頑張れば着くだろう♪と検索。

新潟市動物ふれあいセンター「201.6km 2時間30分」よし、観光よりカピバラだろ!行こう。


11月11日(火)

前々から気になっていた

新潟県唯一のカピバラのいる施設・新潟市動物ふれあいセンター。

情報を得ようとホームページを見ても既に行った友達に聞いても、なんだか分からない。

よくある犬・猫の譲渡施設?周りは色々物産館やら子供学習施設があるらしい、その程度。

特に気になっていたのは、豪雪地帯の新潟県でカピバラを飼育出来るのか?ということ。

実は、私の他界した祖父が新潟県の出身。

私が可愛い小さい頃は、毎年夏休みに行った思い出もあり

その辛い冬の寒さのことを、色々と聞いていただけに正直、心配だった訳です。


場所は、新潟のよくテレビで耳にするサッカー場「ビックスワン」の近く。

立派なビル的建物が並ぶ一角に平屋の建物が芝生広場を囲むように建っていました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/96/67784696/img_3_m?1415785069


ログハウス的な屋外展示場、

放飼場は高さ70cmぐらいの高さに床がありガラス越しに観察するタイプなのだが

屋根はあるもののガラスは150cm程度までしか無く、カピバラの鳴き声や匂いは伝わってくる。

構造も面白ければ形も面白い、六角形の放飼場、直径が8mぐらいある結構な大きさ。

真ん中に擬木・擬石と木製のお立ち台の様なものがあり、その周り3/1ぐらいが池というかプール。

その岩には打たせ湯の筒が二本出ていて、冬はお湯が出てくる構造。

ちなみに、到着した時間は午後3時、お風呂は終わって湯気も出てない状態だが

時より一頭は腰まで浸かる仕草を見せていました。


あ、カピバラは2頭、オス同士。ゆうじろう、こたろう。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/96/67784696/img_1_m?1415785069

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/96/67784696/img_5_m?1415785069


大きなゆうじろうは40kg、こたろうは36kg。

体重測定をしていて、太らない様に餌も測って別々に与えているそうだ。

その為か、とっても毛並みが良い二頭、オス同士なのに怪我傷も見つからない。

お風呂は時間が決まっていないが午前中に行う事が多く

打たせ湯からお湯が出てくるのだが、打たれる事はないそうです。

ちなみに・・・

床コンクリートなんだけど池がある割に綺麗で乾いている?

普通だったらビチャビチャになって滑りそうで心配ですが、なんと全面床暖房!極楽です。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/96/67784696/img_4_m?1415785069



そんな凄い施設でも夕方になると寒いのでしょう。

隣接する大きな建物に、カピバラの飼育部屋があり、お客さんはガラス張りで観察する事が出来ます。

1マス約4畳にフェンスで分けられた場所が4つあり手前には池も完備。

奥には寝小屋に使う大きな動物用ケージが置かれています。

餌の時間だけは横取りなどしない様に二頭を分けているそうですが、通常は一緒に生活しているそうです。

この部屋も、よーく壁を見てみると大きなエアコンが3台設置されており

おそらく室内も温かい環境なんでしょう、ここまでの施設だとは正直思いませんでした。


ちなみに、この施設自体は

猫・犬の譲渡施設の他、羊・ヤギ・アルパカ・ウサギ・モルモットなどを飼育しており

週末などは勉強会やふれあい&餌上げイベントを開催、アート展や読み聞かせなども開催している様です。

年内のカピバラのイベントは・・・

11/15 えさやりイベント(定数30人事前予約必須100円)

11/30 えさやりイベント(定数30人事前予約必須100円)

12/21 えさやりイベント(定数30人事前予約必須100円)

12/22&23 ゆず湯イベント(自由に観覧)です。



ちなみに・・・

カピバラに会いに勢いで長野&新潟に行ったものの

やっぱり車での日帰りは・・・帰りが長い、実感。



新潟市動物ふれあいセンター http://www.ikutopia.com/facilities/doubutsu/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております
Viewing all 525 articles
Browse latest View live