Quantcast
Channel: カピバラ動物園
Viewing all 525 articles
Browse latest View live

カピバラカレンダー2015をお譲りいたします。

$
0
0
 
 
今年も、埼玉県こども動物自然公園のカピバラ達と
 
長崎バイオパークのカピバラ達を主役にした
 
来年度2015年度のカピバラカレンダーを作りました。
 
どちらも今回は葉書横サイズで写真部分が、かなり大きなものになりました。
 
大好きなカピバラ達を厳選して印刷屋さんに刷ってもらいました。
 
皆様のお手元に来年一年間置いて頂けたら幸いです。
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
(埼玉県こども動物自然公園バージョン)
  
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
 (長崎バイオパークバージョン)
 
卓上カレンダータイプ・用紙サイズ(約14.8cm×10cm)ケース入り。

2015年1月~2016年2月、表紙・絵葉書1枚の計16枚入。
 
用紙内、写真サイズ幅約12.8cm、文字部分約2cm
 
撮影地・長崎バイオパーク&埼玉県こども動物自然公園バージョンをセット。

1セット1600円(送料梱包料金込)です。
 
 
 
 
 
 
 
お申し込み方法は
 
 まず、capygoods@yahoo.co.jp 
貴方のお名前・郵便番号・住所・メールアドレス・ご希望セット数を書いてメールをください。
こんな感じです
イメージ 1
   ↓
私が、お申込み確認メールをお送り致します。
 
  ↓
私が、ヤマト運輸メール便でお送り致します。
 
  ↓
代金お支払い方法は、同封した紙面に記載してあります
 ゆうちょ銀行口座にお振込みをお願い致します(振込料はご負担をお願い致します)。
 
 
 
 
■注意事項&特記事項です

お知らせ頂きました、お名前・住所などの個人情報は振込を確認致しました時点で削除致します。

ヤマト運輸メール便は、ポストに直接投函されるタイプの宅配便です。  もし、ご不在の場合でもポストに投函されるので、ご自宅にいらっしゃらなくても受け取れます。

カレンダーは私が手作業で詰めているので、ごくまれに不足している月があるかもしれません。  又、郵送中破損する場合がある可能性もあります、その際はお気軽にメールでお知らせください。

長崎バイオパークバージョンのカレンダーは、 「メルカドプリメラ」にて店頭販売しているものと同じです。

埼玉県こども動物自然公園バージョンのカレンダーは、「キリン売店」にて店頭販売しているものと同じです。

日本国内のみの郵送とさせて頂きます。

限定数に達しましたらこの企画は、終了させて頂きます。
 
本年は、伊豆シャボテン公園バージョンは放飼場リニューアルの為、制作を断念致しました。
 
 
 
 
.
 
 
 

大リニューアル工事完成&お披露目!伊豆シャボテン公園カピバラ露天風呂を見に行きました、広くなってカピバラもご機嫌♪

$
0
0

イメージ 1

11日21日(金)のお話。


9月から大放飼場をリニューアル工事を開始した伊豆シャボテン公園。

(9月中旬の工事の模様↓)


歴史ある露天風呂、カピバラ業界の世界遺産的存在でして

私も大好きな写真の撮影しやすい&

カピバラの観察しやすい放飼場ですから、正直・・・どうなるのか??

あまり大きな声では言えませんが、ここ数か月「心配」でして

訪れた方に工事の進捗状況の写真を見せて頂きハラハラ・ドキドキしておりました。



そして、遂に!遂に!完成致しました。



少しでも早く見たい気持ちが抑えられず

当日は6時前に東京を出発、なんと伊豆には8時前に到着しちゃう失態。

それでも、強引にドライブを楽しんで時間を潰し、

開園30分前にシャボテン公園に到着、当たり前だけどお客さんの車はゼロ。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/51/67806751/img_4_m?1416658150

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/51/67806751/img_5_m?1416658150


オープンして速攻!カピバラ放飼場に一目散。

遠目に、え??え?え?って感じ。

なんと放飼場を取り囲む様に、巨大な高さの違う観覧席が2つ。

1つは高さが約60cm、もう一つは、二段になっていて1m以上ある高さ。

これなら一挙に200人程度が観察する事も出来るし、

私としては色々な角度からカピバラが観察&撮影出来るので面白い。

現実に昨日は一日滞在てし30回ぐらい上り下りした様な気が、今日は筋肉痛。




そして注目の放飼場!!


以前の放飼場と比較して面積は変わりないものの

奥にある岩組を極限まで無くし垂直に、その分平面が大きくなった結果

奥行がかなり深く感じられる様になり、これで一緒の面積?と思うぐらいの広さです。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/51/67806751/img_3_m?1416658150

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/51/67806751/img_2_m?1416658150

↑両写真も観察台に乗って撮影。



まず、カピバラに関していえば

放飼場が広くなり平らになった場所は、ほぼ全てが土の上に芝を貼り

仔カピバラがこの日は走り回ってましたが、以前に比べて足の裏の負担が少ない感じ。

芝はまだ完全に根付いていないのでカピバラ達の食事と剥がす楽しみの玩具になっていました。

その放飼場には大きな木々が配置され、昔を思い出させる正面奥には岩壁も健在。

日が当たっている開園直後、岩壁に上りひなたぼっこをしていました。

やっぱり以前とお気に入りの場所は一緒の様です。


以前と同じ大きさの程度の、飼育小屋と屋根付きの洞穴も健在。

リニューアル前と同様に温熱ランプが完備され、床がコンクリートで冷たいと思われたのですが

完全な床暖房でして、寒い日や夕方の定位置になりそうです。


更に、お風呂とは別にプールの様な池もあります。

お客さんと放飼場の間には最短で1m、最高で2m程の深さ1m程度ぐらいの溝的なものがあるのですが

そこはお水を入れるとプールとして使える溝、結構深さもある様に見えます。

冬場はお風呂があるので水は極少なので、おトイレになりがち。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/51/67806751/img_0_m?1416658150

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/51/67806751/img_1_m?1416658150


そして・・・・お風呂。

お風呂の大きさは前回と同じ程度の大きさですが

お客さんの目の前、最短で1m程度まで近くなりました。

ですから手を頑張って伸ばし、カピバラが首を延ばしたら手が届く程で、迫力満点。

カピバラ達が悪ふざけをしたら水しぶきが飛んでくる近さです。


又、お湯が溜まる早さも格段、お風呂の脇にある岩肌から

一挙に滝のごとくジャーと出る迫力、周り一面が湯気が立ち上がり約10分で満水です。

このお風呂、若干以前と比べると浅くなっているものの40cm、十分な深さ。

お客さんから見ると、浴槽の高さがジャスト目線の高さになり

なんとも写真を撮ったり、自分と一緒にと撮影すると肩の高さ程度でナイスショットになりそうです。


もし、浴槽にお湯がない時があったら、じっくり底を見てください。

少し凹凸が出来ているのが分かると思うのですが、

カピバラ達がお客さん側に集まるように、そして向くように工夫しているのだとか。

確かに以前に比べると手前にいる事が多くなりました・・・凄い。


色々変化したカピバラ放飼場・・・是非、一度ご覧ください。

その変化と工夫に驚くはずです。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/51/67806751/img_6_m?1416658150


カピバラ露天風呂イベントは

土曜日・日曜日・祭日・そして冬休み・春休み期間は 10:30と13:30の二回。

その他の平日は、10:30の一回開催です。


ちなみに、この日は平日でしたが練習の為に2回開催だったのですが

一回目は約1時間、2回目は45分でカピバラ達が自然とお風呂から上がりました。

午後の方が気温が高かったのも理由だと思いますが、ご注意を。


それから、イベントとして時間が確定はしていませんが

カピバラに飼育員さんが食事を与える時間は

10:00と15:00です、こちらは時間に前後がありますのでご了承を。






伊豆シャボテン公園 http://izushaboten.com/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

今年の冬のカピバラ露天風呂情報をまとめて・・・

$
0
0

イメージ 1

11月も後半となり、カピバラ露天風呂が全国的にスタートしました。

昨年から更に新しい園館も加わり、日本てせ飼育されているカピバラ施設の

実に30%は、カピバラをお風呂に入れていることになります。


下記の表は、昨年カピバラ露天風呂を行った施設(単発イベント含)に今年新設した園を加えたもの。

もしかしたら、今年は開催中止という園もあるかもしれませんが、ご参考に。


 
・ノースサファリサッポロ

・埼玉県こども動物自然公園

・智光山公園こども動物園

・マザー牧場

・アクアワールド大洗

・那須どうぶつ王国

・草津熱帯圏

・伊豆シャボテン公園 

・みんなのハワイアンズ 

・楽寿園

・新潟市動物ふれあいセンター

・いしかわ動物園

・須坂市動物園

・万力公園 

・大山トムソーヤ牧場

・ヨーデルの森

・姫路セントラルパーク

・赤穂海浜公園

・みさき公園

・鳥羽水族館

・秋吉台サファリランド

・福山市動物園

・長崎バイオパーク

・平川動物公園

・阿蘇ファームランド 




ここからは・・・メディア&WEB情報



■■■伊豆シャボテン公園

カピバラの露天風呂始まる 静岡

静岡県伊東市の観光施設でカピバラ専用の露天風呂に22日から、

お湯が張られ、カピバラたちが湯船につかって気持ちよさそうに体を温めています。

伊東市の観光施設「伊豆シャボテン公園」では、ネズミの仲間のカピバラが5匹飼育されています。

公園では寒さに弱いカピバラに体を温めてもらおうと、毎年、

この時期に屋外の展示施設にある浴槽にお湯を張って特製の露天風呂を作っていて、

カピバラのくつろぐ姿が観光客の人気を集めています。

ことしも露天風呂が22日から始まり、40度前後の湯が張られると早速、

カピバラが駆け寄ってきて湯につかり、気持ちよさそうに目を細めていました。

また、子どものカピバラは泳いだり潜ったりと愛らしい姿を見せていて、訪れた人たちが写真を撮っていました。

横浜市から訪れた女性は「入浴を初めて見て感動しました。気持ちよさそうで癒やされます」と話していました。

カピバラの露天風呂は来年4月5日まで設けられます。NHK 11/22




伊豆シャボテン公園 カピバラ家族が露天風呂で「いい湯だな~」

静岡県伊東市の伊豆シャボテン公園で22日、

毎年恒例となっているカピバラの露天風呂入浴が始まり、

家族5匹が雲一つない空の下、入浴を楽しんだ。

去年より近くから見られるように改装された岩風呂の周りには100人以上の人だかりができ、

「かわいい」「癒やされる」と声が上がった。

湯が入るとカピバラ一家は次々と湯船に入り、父親が満足げに目を細める一方、

今年5月に生まれた3匹の子供は潜ったり、泳ぎ回ったりして初の入浴を満喫していた。

カピバラは体重50キロにもなる世界最大級のネズミで、アマゾン川流域など南米の温暖な水辺に住む。

同公園では展示施設を湯で掃除するとカピバラが集まることに気づき、

1982年から冬期に露天風呂を用意して入浴する姿を公開している。

来年4月5日までで、毎朝10時半から約1時間公開。

土日祝日や冬休み、春休みシーズンには午後1時半にも実施する。 スポニチ11/22 




カピバラの露天風呂始まる、伊豆シャボテン公園

静岡県伊東市では、冬の観光風物詩となったカピバラの露天風呂が22日スタートしました。

カピバラは中南米が故郷のネズミの仲間で、水浴びや湯浴みを好むため、

伊東市の観光施設「伊豆シャボテン公園」では32年前から、

毎年寒くなると飼育舎の池にお湯をためています。

今年、リニューアルされた専用の露天風呂が22日オープンし、親子5頭の家族が入浴を楽しみました。

暖かな日差しの下、お湯につかって目を細めたりカピバラの子どもがじゃれ合うほのぼのとした光景に、

入園客が「可愛い」と目を細めていました。

この伊豆シャボテン公園のカピバラの露天風呂、来年4月5日まで開かれているということです。TBS11/22





露天風呂でカピバラほっこり

二十二日は、日本列島が西高東低の冬型の気圧配置に包まれることが多くなるとされる二十四節気の小雪。

伊東市富戸の伊豆シャボテン公園では、世界最大のネズミの仲間カピバラの露天風呂入浴が始まった。

飼育員が岩風呂にお湯を張り始めると、音を聞き付けた父親の「雷(らい)」を先頭に、

昨年十一月生まれの一頭と今年五月生まれの三頭が続いてお湯にまっしぐら。

立ち上る湯煙の中を泳いだり、潜ったり、気持ちよさそうに目を細めたり、愛らしい姿で行楽客の関心を集めた。

シャボテン公園のカピバラ入浴は一九八二年に始まり、伊豆の冬の風物詩にすっかり定着した。

入浴は来年四月五日まで、週末と祝日、年末年始を中心に毎日二回ある。中日新聞 11/22




カピバラ親子が仲良く初風呂 伊東温泉

静岡県伊東温泉の冬の風物詩「カピバラの露天風呂」が、伊豆シャボテン公園で始まった。

「カピバラの露天風呂」は、公園の飼育員がお湯を使って掃除をしていたところ

カピバラが風呂好きなことを偶然に発見し、以来、シャボテン公園の名物行事となった。

今年は露天風呂をリニューアル、21日の初風呂では、5頭の家族がそろって新しい湯船につかっていた。

今年6月に生まれたカピバラの子どもたち3匹も、お風呂に入るとくっついたり、

じゃれあったりして、親子仲良く、湯煙の中、目を細めていた。

 「カピバラの露天風呂」は来年4月まで毎日行われる。読売TV11/21




カピバラ家族が露天風呂、静岡 伊豆シャボテン公園

 静岡県伊東市の伊豆シャボテン公園で22日、毎年恒例となっているカピバラの

露天風呂入浴が始まり、家族5匹が雲一つない空の下、入浴を楽しんだ。

去年より近くから見られるように改装された岩風呂の周りには

100人以上の人だかりができ、「かわいい」「癒やされる」と声が上がった。

湯が入るとカピバラ一家は次々と湯船に入り、父親が満足げに目を細める一方、

今年5月に生まれた3匹の子供は潜ったり、泳ぎ回ったりして初の入浴を満喫していた。

カピバラは体重50キロにもなる世界最大級のネズミで、アマゾン川流域など南米の温暖な水辺に住む。

11/22京都新聞 



伊豆シャボテン公園 http://izushaboten.com/






■■■須坂市動物園

いい湯だな…カピバラの親子、うっとり

 長野県須坂市動物園で、カピバラの親子が湯船でくつろぐ様子が人気を集めている。

冬恒例のイベントで、来年3月末まで見学できる。

ザ・ドリフターズの「いい湯だな」が軽快に響く中、親子5頭がうっとりとした表情で入浴。

湯温は約39度といい、ゆったりと水かきで泳ぐ様子も見られ、

子どもたちからは「かわいい」との声が上がっていた。

平日は午前11時、土日祝日は午前11時と午後2時から、

それぞれ約30分披露される。読売新聞11/20 





カピバラ親子、温船でゆっくり 須坂市動物園

寒さが厳しくなるなか、須坂市動物園で世界最大のネズミとして知られる

「カピバラ温泉・華(はな)の湯」が来場者たちの人気を集めている。

母親の「華」と父の「光(こう)」、子ども3頭が、仲良く湯船につかる様子が間近で見られる。

カピバラは南米アマゾン川流域に生息する齧歯(げっし)類。寒さが苦手で、

温泉のイベントは昨年から始まった。飼育場には、ヒバ材とアクリル板で作った湯船が設置され、

太陽熱などで沸かした約38度の湯を約700リットル入れている。

カピバラたちは、目を細めて体を温めたり、湯に潜ったりして温泉を楽しんでいる。

 「入浴」は、平日は午前11時から、土日祝日は午前11時と午後2時から、

それぞれ約30分程度。冬至にはユズ湯のイベントもある。3月31日まで。朝日新聞11/20 





見ても和むカピバラ温泉 須坂市動物園で始まる

 長野県須坂市の須坂市動物園は今月、人気者のカピバラの飼育舎で

「カピバラ温泉華(はな)の湯」と銘打った風呂を始めた。

同園には現在7匹のカピバラがおり、のんびりとお湯に漬かる姿が来園者の目を引いている。

5日、飼育員が園舎内の柵を開くと、カピバラは一斉に風呂へ。

目を細めたり、風呂の中を泳いだりする姿に来園者がカメラを向けていた。

南米原産のカピバラは「世界最大のネズミ」として知られ、同園によると寒さに強くないという。

風呂は雌の「華」が仲間入りした2012年から始め、家族が増えたため昨年リニューアル。

来年3月末まで、平日は午前11時、土日祝日は午前11時と午後2時から30分ほど風呂に湯を入れる。

信濃毎日新聞 11/6








■■■智光山公園こども動物園

天然温泉でカピバラぬくぬく 狭山・動物公園

秩父で最低気温が零下0・9度を記録するなど、県内各地で12月並みの寒さとなった14日、

狭山市の智光山公園こども動物園で、天然温泉を使った「カピバラ温泉」がオープンした。4月上旬まで。

カピバラはもともと南米・アマゾンなど温暖な地域の水辺で生息しており、

寒さは苦手。同園には水の池しかないため、冬でも快適に過ごしてもらおうと、

新たに近くのサイボクハム(日高市)の温泉施設「花鳥風月」から天然温泉を提供してもらった。

県民の日で多くの来園者でにぎわった同園では、カピバラがお湯につかると、

回りの親子連れから歓声があがっていた。

園の担当者は「冬でもカピバラらしい行動が見られるようになるのでは」と期待している。11/15朝日新聞




カピバラ快感 狭山で温泉始まる

狭山市柏原の智光山(ちこうざん)公園こども動物園で14日、

温泉につかるカピバラの姿を楽しむ「カピバラ温泉」が始まった。

来年4月上旬まで毎日午後1時から湯船に湯を張る。

同園は、11歳の雌「マリリン」と5歳の雄「メゴ」の親子を飼育している。

今年初めて飼育スペースに縦90センチ、横120センチ、高さ40センチの湯船を設置した。

平日は41度前後に温めた湯を張り、

土日祝日は日高市の温泉施設「天然温泉花鳥風月」から提供を受けた温泉水も入れる。

この日は、温泉水を張った湯船に親子がそろりと入ると、

周囲で見守っていた大勢の来園者から「かわいい」と歓声が上がった。

22日からはニホンザルの飼育スペースにも温泉を設ける。月曜休園。東京新聞 11/15




カピバラに本物の温泉 狭山・智光山公園こども動物園

狭山市柏原の智光山公園こども動物園で、「カピバラ温泉」がオープンした。

毎週末に、近隣のサイボクハム(日高市下大谷沢)が運営する温泉施設「花鳥風月」から

天然温泉水を分けてもらい、本物の温泉でカピバラたちに温まってもらっている。

カピバラは水辺などに生息し、泳ぎも得意だが、暖かい地域に生息しているので、寒さは苦手。

昨年までは水を張った池しかなく、寒い季節になると、水の中に入らなかったという。

22日からはニホンザルのサル山温泉も昨年に引き続きオープンする。埼玉新聞 11/16  


智光山公園こども動物園 http://www.parks.or.jp/chikozan/zoo/






■■■いしかわ動物園

冬の風物詩「カピバラ湯」

今年もいよいよ、カピバラ湯の季節がやってきました。

オープン初日のセレモニー(22日11時から)では、地元、

辰口の温泉からいただいた天然湯と国造柚子を浮かべた特製の露天風呂で

くつろぐカピバラたちの姿をご覧いただくことができます。

カピバラ湯は、いしかわ動物園の冬の風物詩。来年の春まで毎日行っていますので、ぜひお楽しみください。

◆カピバラ湯情報◆

開湯期間:平成26年11月22日(土)~平成27年4月6日(月)

*期間中毎日、11:00~15:00ごろにお楽しみいただけます。

◆ペンギンのお散歩タイム情報◆

カピバラ湯のオープンに合わせて、同日より、

ペンギンのお散歩タイムも始まります。*毎日、13:00から始まります。





カピバラの姉妹、風呂より日光浴? いしかわ動物園

 能美市のいしかわ動物園で22日、冬季限定の「カピバラ湯」がオープンし、

寒さが苦手なカピバラに露天風呂の提供が始まった。

オープニングイベントでは3歳の姉妹「メイ」と「サッチ」が登場したものの、

陽気のためか職員が誘導してもユズを浮かべたお湯には漬からずじまい。

歌と踊りを披露した能美市緑が丘保育園の園児22人から「カピバラさん、頑張れ」の

声援も飛んだが、のんびりと日光浴を続けた。

イベントでは能美市観光物産協会が辰口温泉の湯400リットルと国造産ユズ、

市老人クラブ連合会がカピバラの餌ニンジンを提供した。

カピバラ湯は来年4月上旬まで、開園日の午前11時から午後3時に公開する。11/22 北國新聞社 11/22


いしかわ動物園 http://www.ishikawazoo.jp/index.html





■■■長崎バイオパーク

カピバラの露天風呂にお客様用「手湯」登場(29日スタート)

カピバラの露天風呂に新設備「手湯」が登場します。

「手湯」はカピバラの露天風呂でお客様にもあったまってもらうための設備。

今まで打たせ湯から流れていたお湯を分岐させ、露天風呂背面から側面へ流し、

ここにお客様に手を入れて温まっていただきます。

そこからカピバラの露天風呂に流れ込みますので、

お客様とカピバラが同じお湯であったまれることになります。

今年のカピバラの露天風呂」は11月29日~3月1日12時~15時の開催を予定しており、

この期間中「手湯」もご利用いただけます。


○記念に「手ぬぐい」をプレゼントも!

手湯オープンを記念して「手ぬぐい」を作りました。29日、30日にはカピタンとの

じゃんけん対決で勝ち残った各50名ずつ、計100名様にプレゼントします。

(じゃんけん対決と手ぬぐいの配布は12時からを予定しています。)


【長崎バイオパークのコンセプトと手湯】

長崎バイオパークは物理的には動物との境が少ない動物園ですが、

カピバラの露天風呂は見る側と見られる側という心理的な境がありました。

今回の手湯は動物と人間がいっしょにあったまれる設備。

バイオパークはこれからも少しずつ、動物と人間の距離を近づけていきます。



長崎バイオパーク http://www.biopark.co.jp/






■■■埼玉県こども動物自然公園

カピバラ温泉開始!!

 毎年人気のカピバラ温泉。今年も開催します!!

11頭のカピバラたちがギュウギュウに温泉に入っている姿にいやされること間違いなしです。

ぜひお越しください!!

また、足湯体験も同時開催します。間近でカピバラを観察しながら、足湯体験ができます。

1人500円、15分で、オリジナルのカピバラタオル付きです。ぜひご参加ください。

◆カピバラ温泉◆

★開催期間 11月14日(金)~翌3月下旬(予定)
★時間   14:00~閉園まで
★場所   カピバラ・ワラビー広場
午後2時からお湯をためはじめます。見ごろは午後3時ごろです。
カピバラの気分や、気温が高い日は温泉に入らないことがあります。

◆足湯体験◆

★開催期間 11月14日(金)~翌3月下旬(予定)
★時間   14:30~15:30(15分の入れ替え制)
★参加費  1人500円(オリジナルカピバラタオル付き)
★定員   12名
★場所   カピバラ・ワラビー広場
★参加方法 14:15からチケットをカピバラ・ワラビー広場で販売します。
定員になり次第、販売は終了します。


埼玉県こども動物自然公園 http://www.parks.or.jp/sczoo/index.html









カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

伊豆シャボテン公園の「カピバラ大博覧会」を見学しに行きました!カピバラの生態や歴史が分かりますぞ。

$
0
0

イメージ 1

夕方からの仕事で、日中は特に予定がない・・・。

そんな日は、どう過ごそうか?と考えた結果は

朝6時30分に東京を出発、9時前には伊豆シャボテン公園に到着しておりました。

見たいイベントは、もちろんカピバラ露天風呂もですが

先週訪れた時にはオープンしていなかったカピバラ大イベント!!

地球館で開催中の「カピバラ大博覧会」を、じっくり鑑賞したかったわけ。



11月27日(木曜日)


今でこそ、カピバラの知識や生態はネットなどで検索すれば簡単に分かるけれど

私がカピバラに、はまり始めた今から8年前の2006年は

ネットでも数行程度の生態説明や書籍といっても図鑑に掲載されているのみ。

そんな時、

色々な動物園に行っては、生態の書いてあるプレートを書き写したり

少なかったけど、カピバラの解説トークなどを聞きに行くのが唯一の方法だったんです。


そんな苦労を一挙に解消してくれるイベント「カピバラ大博覧会」



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/30/67820230/img_0_m?1417149912

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/30/67820230/img_1_m?1417149912

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/30/67820230/img_2_m?1417149912



カピバラの生態から、伊豆シャボテン公園のカピバラの飼育の歴史から

頭骨の展示や、カピバラの鳴き声、更に電車の中刷りカピバラ広告だったり

ここ数年間毎年製作しているカピバラ手ぬぐいの展示などあったり面白い。

更に、

今回の放飼場リニューアル前や、更に昔にカピバラ達に会いに来た方には、懐かしい

露天風呂の看板や放飼場内にあったカピバラの齧った木なども展示されている。


私自身が一番興味を引いたのは・・・マニアですから

伊豆シャボテン公園のカピバラの歴史!

1967年にカピバラを飼育開始して、出産やイベントを繰り返し今に至る話に加えて

当時のカピバラの事が掲載された新聞まで展示されている。

その中には、1982年、今から約30年前のものまで・・・

カピバラの事をキャビバラと記載されているなど、なんとも貴重な資料な上

その時期に国内に飼育されているカピバラは13頭しかいなかったなどの全国的な事も分かる貴重な資料。


もし、伊豆シャボテン公園に行く機会があったら

カピバラ露天風呂だけでなく、じっくり博覧会でカピバラのことを知ってほしいです。


残念ながら開催期間が短く来年一月末までとなります、ご注意を!




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/30/67820230/img_3_m?1417149912

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/30/67820230/img_4_m?1417149912



ちなみに・・・

この日は4時間滞在してトンボ帰り、16時前には東京近郊に

フリース&チノパンからスーツとネクタイに着替えて、夕方からちゃんと仕事に行きました(笑)




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/30/67820230/img_5_m?1417149912

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/30/67820230/img_6_m?1417149912






カピバラ博覧会 http://izushaboten.com/doubutsu-128/

伊豆シャボテン公園 http://izushaboten.com/







カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

国内本当の温泉につかる贅沢カピバラ露天風呂4園目は、大分県の山地獄のカピバラ達・・・に、会いに行きました。卵が美味しかった♪

$
0
0

イメージ 1

11月末より昨日まで、九州のカピバラ達に会いに行きました。

今回のテーマは「謎を解明する旅」です。


・大分「山地獄」とは、何ぞ? 

・象舎にカピバラ展示って?

・カピバラが食べるのに芝生が常に生えている放飼場?

・手湯って何だろぅ?


こんな疑問です・・・さぁ何処に行ったが分かる方は、カピバラ通ですね。






11月29日(土)

大分県に登場したアフリカンサファリに続く

2つ目のカピバラ飼育施設「山地獄」に行ってきました。

山地獄??ってなりますね。

別府温泉の色々な特徴のある源泉見学「地獄巡り」の1つ観光スポットで

山から吹き出す白い蒸気が地獄を彷彿させる源泉が、園内一番奥にありまして

入場口から源泉までの間に色々な動物が飼育展示されています。

カバ・インドクジャク・ニホンザル・大ウサギ・ミニュチュアホース・フラミンゴ

ほぼ全てに餌あげ体験が可能で、この日は動物園に行かない様な年配客や

海外のツアー客が多く、各動物達の前で結構な盛り上がりでした。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/25/67834425/img_1_m?1417692414



さて、お目当てのカピバラは・・・

オス2頭、メス2頭、体長80~100cmのまだ子供カピバラ。

全頭傷など無く、毛並みの良い、茶褐色の中肉中背のカピバラ達。

オス2頭は心配だが、現在は完全な優越が付いていて大きな喧嘩などはないそうです。

カピバラも餌あげが柵・網越しですが可能で、100円で人参5本です。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/25/67834425/img_0_m?1417692414

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/25/67834425/img_3_m?1417692414



放飼場は・・・

幅6m、奥行10mと結構大きく、お客さんとの間には高さ90cm程のフェンス。

放飼場は、完全フラットで砂と芝で覆われていて、隣接する飼育小屋はコンクリート敷き4畳程度。

その真ん中に池があり3m×6mと大きく、深さはカピバラの肩までだから30cm程度。

環境的には良く、見学もし易い施設で、園内でもカバ舎に次ぐ豪華さです。



で・・・驚いたのは!!



寒いこの季節にカピバラ達、全頭が池に肩まで浸かっているではありませんか?

よ~く見てみると、池から湯気が、ほんわりと。

実は、この前日よりカピバラの池に源泉からお湯を引き込みカピバラ露天風呂を開始したそうで

45度に源泉を調整して池に流し込み、更に水を足して約40度まで下げてのお風呂。

ず~と、かけ流し状態なのでカピバラの気のすむまで、気分次第でお風呂に入れる環境で

この日は、10時に到着して午後1時まで滞在したのだけど、入ったり出たりと、

2日目にしては温泉を気に入っている模様。

園内は温泉地という事もあり、若干の硫黄臭も漂い、放飼場の後ろには源泉からの白い湯気が

立ち上る様子は、なんとも風情のあるカピバラ源泉かけ流し露天風呂でした。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/25/67834425/img_2_m?1417692414


ちなみに、カピバラ放飼場の横には売店&喫茶があり

94度の温泉の蒸気を使って約8分で蒸しあがる卵は絶品、2個で100円。

とっても美味しいのでカピバラ観察に疲れたら卵を食べながら休憩をおススメします♪







カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

以前ゾウを飼育していた場所にカピバラを展示している大牟田市動物園のカピバラに会いに行きました。

$
0
0

イメージ 1

大分県の山地獄を、お昼過ぎに出発!次なる目的地は、福岡県の大牟田市動物園。

10月末に新規展示を開始した、現在カピバラを飼育している動物園で一番新しい園です。




11月29日(土)

NHKの特番で、「動物園クライシス~ゾウやキリンが消えていく」の中で

ゾウが他界して放飼場が空っぽになった動物園が登場したのを見た方も多いと思いますが

そのゾウが以前飼育されていた放飼場にカピバラが展示飼育を始めたという?大牟田市動物園に行ってきました。


最近・・・カピバラは、水と密接な関係があり泳ぐのが得意という事で、

ペンギンがいた場所に徳山動物園や万力公園などは飼育されていますが・・・ゾウ舎は国内初。



さて、


気になる放飼場の構造をお知らせするとして

ゾウ舎って、強固な柵を作らない代わりにお客さんとの間にモートという深い溝があるパターンがあります、城でいう堀みたいなヤツです。

この大牟田カピバラ放飼場も同様に、お客さんとの間には、高さ約90cmの柵の次に低い草木が幅2.5m植えてあり

そして幅2.5m、深さ2m以上のモート(堀)があり、そしてカピバラの放飼場。つまり最短でも5mあります。

ゾウだったら、陸地をウロウロして過ごすのだろうが、カピバラは逃げたりモートに落下する恐れがある為に

陸地に更に工事用に使いそうなフェンスを張り、幅15m奥行13m!結構大きな放飼場が建設されていました。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/76/67836176/img_2_m?1417770226


カピバラ達はご機嫌!

広大な放飼場は芝と土、約1畳の木製飼育小屋とブラ船ではあるが水浴びなども出来て、齧り木などもある。

カピバラからしたら、人気のゾウがいた一等地、日当たりも良い場所でお客さんから適度の距離もあるので

なんだか、のんびり、ゆったり、マイペースに暮らしている様に見えます。

二頭の中も良さそうで、連なって大きな放飼場内を闊歩して歩く姿も見られました。


まぁ、

カピバラには快適だが、ちょっと観察はし難い、なにせ遠い上に、太いフェンスがある訳ですから。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/76/67836176/img_0_m?1417770226

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/76/67836176/img_1_m?1417770226


ただ・・・現在は、10月末に新規公開後の慣らし状態だと思います。




入り口ゲートに戻る途中にイベント一覧が・・・中には「カピバラの餌上げ体験」というのもありました。

という事は、カピバラに接近する、放飼場近くまで行ける方法があるという事で現在は放飼場から遠いものの、だんだんとカピバラとお客さんの距離を縮めていくのかなぁと感じました。



これからに期待大ですね。



大牟田市動物園 http://www.omutazoo.org/






カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

芝生が常に青々♪阿蘇ファームランドのカピバラに会いに行きました。雨が降っていたけど火山灰は降っていません。

$
0
0

イメージ 1

この旅に行く前に・・・阿蘇に行くんだ♪と職場で話したら

噴火しているのに大丈夫?と速攻返されたり、

前日に旅行会社より電話を頂き、マスクなどをお持ちになった方が良いかも?

なんてアドバイスを頂いたり・・・不安が過りましたが、


ファームランドは・・・実際に行ってみると


噴火口まで距離があり、遠くに山と山の間からモクモクと煙が上がっているのが

薄ら確認できる程度で、風向きにもよるそうだが、この日は火山灰も全く降って来ませんでした。

大分空港→山地獄→大牟田動物園→阿蘇のホテルに宿泊。

土曜日の夜なのに、ホテルが空いている感じを受ける、噴火の影響かなぁ。




11月30日(日)




阿蘇ファームランドに到着!開園直後は当たり前だけど空いていたのだが

10時近くなると、ど~とお客さんが次から次に入園、近くのホテルはガラガラだったのに。

ほとんどが宿泊したお客さんの雰囲気・・・動物達を簡単に見て餌あげて退園。

12時近くなると、お客さんは波は、すーと引く感じ。

飼育員さんにお聞きしたら、土曜日は午前中が空いていて午後は混雑して

日曜は午前中が混雑していて午後は空いているそうです。



現在、カピバラ達は、現在ふれあいが出来るのは

お父さんのヤスオ、お母さんのポンを含めて12頭と、隔離生活をしているチモシーの計13頭。

全頭、かなり大きい体格になり、ほぼアダルト体型、迫力を感じる。

毛色も子供の茶色から少し色抜けが始まった頃で、お風呂を一年中開催しているだけあり

とっても毛質が良い印象で、何より放飼場が広いので歩く&走る姿や活発な行動!


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/59/67838559/img_0_m?1417869778


阿蘇ファームで、一番の特徴は、大きな放飼場と何時も緑鮮やかな芝。

他の園館でも芝生をカピバラ舎に植える試みは多いのだけれど、常に生えているのは難しい。

だって、カピバラ達はお腹が空くと、美味しく召し上がるから。

で、なんでファームランドの芝は無くならないのか、この日分かった。

実は、大きな放飼場に隣接して、少し小さな放飼場がある、こちらも芝生。

芝生がカピバラが食べ減ってくると、放飼場を変えてカピバラを移動。

もう片方の放飼場は、カピバラの入場禁止して芝を養生するのだそうだ。

年4回サブとメインの放飼場を交代しながら芝を整えるて、季節にもよるのだが

春先は芝が伸びて交代した直後は約10cmになることもあるそうだ・・・見たい。

私は、偶然何のか今まで大放飼場にいる姿しか見たことが無かったので、

こんな作業をして芝を守っているとは知らなかったので、納得でした。


この日は、放飼場チェンジの日。

午前中は小さい放飼場にカピバラとマーラが、確かに芝はまばらだ。

午後から移動して大放飼場への切り替えの日。

緑が生い茂る放飼場を楽しむカピバラは、野生の雰囲気で見ていても楽しい。

移動した直後は、久々の大放飼場ということもありカピバラ達は

隅から隅まで歩き周り、確認作業とマーキングに忙しい。

午後から急に雨雲に覆われ雨が強くなってもカピバラ達は、止めずに徘徊を続けている。

水たまりでも関係なく、ずぶぬれになりながら、壁とフェンス沿いを一周している。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/59/67838559/img_3_m?1417869778


それから、久々に訪れたら

どうぶつのもぐもぐタイムというイベントが開催されていたま。

土曜日は13:30と15:30 日曜日は10:30と13:30 祝日は13:30から。

切っり倒したままの大きな笹を飼育員がずるずると垂らしながら放飼場を歩き回ると

その後を12頭が行列を作って歩く、大きなカピバラ達がワラワラと連なる雰囲気は迫力がある。

笹を食べているカピバラを前にカピバラ豆知識トークラブがはじまる。

飼育員ではなく専門のスタッフが行うのだが、基本生態とふれあいの方法の解説。

知っている事だけど、改めて聞き直すのも必要なこと、出来たら飼育員さんへの質問タイムとかあっても楽しいかもしれない。

終了後にはカボチャやサツマイモが配られ参加者が直接の餌あげ体験が出来る。



さて。冬と言えばカピバラ露天風呂だが、ファームランドでは一年中お風呂に入れている。

もちろん夏は湯の温度は下げて、入浴時間もカピバラ次第だけれども短い。

ただ、平日と土日では、ちょっとお湯の貯め方に変化があるのでご注意を。

土日は午後1時より約1時間かけ流し、つまり一時間はアツアツの湯。

平日は湯船にお湯が貯まり次第、お湯は止める、つまり冷めていくのだ。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/59/67838559/img_2_m?1417869778


この日は、日曜日。

何時も使う浴槽を洗うために、まずは冷たい水が蛇口から流れ出てきたのだが

カピバラ達は、待ってました!と浴槽に、どんどんと入っていく。

体が大きいものだから、もちろん全頭は入浴出来ないが周りで空くのを待っていたり

顎の下で、入浴中のカピバラの背中を擦るような仕草をするカピバラも。

これは、「そこ退け!」の合図なのだが、入っている場所は動かない。

・・・でも水だよなぁ、寒くないのか心配になる。



で、水を止めて

この日は、テストも兼ねて大放飼場にある池にお湯を貯めることにしたのだが・・・

池が大きいこと、寒いこと、雨が降っていることなど悪条件が重なり

カピバラ達は、あまり気乗りしない様子、飼育員さんが笹を入れるものの

食べた後は、また放飼場探検に各自遊びに行ってしまいました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/59/67838559/img_1_m?1417869778


結局、本当は昼過ぎで移動しようと思ったんだけど楽しすぎて閉園直前までファームランドに滞在。

その後、3時間掛けて宿泊する長崎県佐世保に移動、到着22時。二日連続でロングドライブで疲れるね。




阿蘇ファームランド http://www.asofarmland.co.jp/





カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

長崎バイオパークに「手湯」体験にカピバラストーブは満員御礼、冬のバイオパークはカピバラと一緒の気持ちになれる新感覚動物園に。

$
0
0

イメージ 1

この旅の最終目的地は、カピバラの聖地「長崎バイオパーク」。

毎年この時期にカピバラの露天風呂を見学に行くのが

私の年間恒例行事の様になっているのですが、今年は焦りました。

10日前にJTBに宿泊予約に行くと、近くのホテルは平日なのに全て満室。

ハウステンボスのイルミネーション目当ての旅行者が急増して大変なことになっているとか。

なんとか、佐世保駅前のワシントンホテル(ビジネスホテル)に宿泊出来ることになり一安心。

佐世保駅前からバイオは遠いなぁと思っていたら近年有料道路が延長したので

予想以上に時間は掛からず約35分で到着、コツは有料道路のパールラインを全線乗ることです。


12月1・2・3日(月・火・水)


さて、長崎バイオパーク!

今回の一番の目的&注目ポイントは、なんと言っても今年から登場した「手湯」。

オフィシャルホームページで11月末に発表になった時は、手湯?手湯?手湯?ってなりました。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/66/67841766/img_3_m?1418014216




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/66/67841766/img_0_m?1418014216



さて、

どの様な設備なのか解説致します。

カピバラ露天風呂を囲う様に、大人の腰の高さ約90cmぐらいに

幅20cm 深さ20cmぐらいの、外はヒノキ!内側はステンレスの水路が出来ていまして

今までのカピバラ打たせ湯の裏から分岐したお湯が、どんどん手湯水路に流れ込みます。

つまりカピバラの入浴しているお湯と一緒の温度が体感・共感出来る施設なのです。

そして、手湯に浸かる事によりカピバラに興味が無かった方でも、より一層近くで

カピバラがお風呂に入っている姿を長時間観察する必然性があるので、ファン獲得にも(笑)


と・・・ゆうより何より実用性です。


滞在した日は、寒いのなんの、雨が降ったり、風が強かったりと悪天候。

芯から冷える止まると足踏みしたくなる寒さでした。

そこで手湯に手を入れると不思議なことに前身がぽかぽかする!ただネックは離れられない出れない。

きっとカピバラ達も、寒い日に長時間入っているのは同じ理由なんだと思います。

又、カピバラとふれあった後に冷たい水で洗う代わりに(笑)なんて事も。

カピバラ達にも、この手湯がオーバーフローした分のお湯は、

今までとは反対側に打たせ湯が増設されて計3本となりました。

私達が手湯をしている目の前でカピバラ達が頭に打たせ湯をされている不思議な光景です。


ちなみに、この手湯システム・・・

着脱が簡単に行えるそうで、シーズンオフは取り外すとか。

又、私の感想は、思っていた以上に風景に馴染んでいて写真撮影の邪魔にはなりません。





さてさて・・・

現在の長崎バイオパーク、カピバラがアダルトから中型まで大家族!

放飼場でふれあえるカピバラは、な・な・なんと20頭!

そして隔離放飼場にケンタ・トク・ユズに会う事も出来ます。



この大所帯!



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/66/67841766/img_2_m?1418014216




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/66/67841766/img_1_m?1418014216




お昼12時から15時までは、露天風呂にお湯が入れられ

打たせ湯も含めて13頭前後が、湯船に浸かったり打たせ湯で暖をとったりと、のんびり。

一度入ると終了の15時まで、ず~と浸かってますが、その他のカピバラ達は何をしているかというと

放飼場中央にあるストーブ小屋で、まったりとお昼寝。

このストーブ、園内の廃材を燃やすエコ暖房器具なんですが、結構大変。

火を絶やさぬように飼育員さんが交代で木をノコギリで切り入れる作業の繰り返し。

ただお客さんにとっては、一日中飼育員さんに質問が出来るチャンスなので嬉しいスポットです。

開園から夕方16時まで、ず~と火は絶えず

お風呂の始まる前の午前中や、湯を落とし毛を乾かす為に集まる15時過ぎは

20頭全頭がストーブの周りを占拠する時間帯もあり、

ストーブを囲むベンチにお客さんは座りながら、カピバラの背中を撫でるという、まったりタイムもオススメです。



ただねぇ、夏だったら、放飼場に各場所に点々とカピバラが昼寝したり、散歩したりしていますが

お風呂とストーブが、あまりにもポカポカの為に・・・

カピバラ達は、その二箇所以外にいる時間は、他の季節に比べて大幅に少ないのですが

見ている私達も寒いので、手湯かストーブの前から動けないので一緒かもしれません。




総論・・・

カピバラストーブでカピバラとお客さんが一緒に同じ火で暖をとる、

カピバラ露天風呂とお客さんの手湯は同じ湯温度で隣り合わせ

長崎バイオパークの今年の冬は、カピバラとお客さんが同じもので気持ちを共有する体験が出来るという感じ。

ぽかぽか&激寒をカピバラと一緒に楽しんだ3日間でした。





長崎バイオパーク http://www.biopark.co.jp/





カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

カピバラ最新情報まてめて「いしかわ出産&露天風呂埼玉お別れ会開催東武誕生日みんなの週末トーク長崎大洗みさき大山那須どうぶつ姫路市平川はお風呂関係、智光山イベント計画楽寿園お嫁さん来た」

$
0
0

イメージ 1

12月に入って、続々とカピバラ露天風呂イベントがスタートしました。

常設ではなく特別なイベントとして開催するお風呂をカウントすると25箇所以上の

動物園や水族館で入浴するカピバラを観察する事が出来ます、嬉しい!


今日は12月に入ってからの各園の情報をまとめてみました。

いしかわ出産&露天風呂・埼玉お別れ会開催・東武誕生日・みんなの週末トーク

長崎・大洗・みさき・大山・那須どうぶつ・姫路市・平川はお風呂関係です。



この他に、HPにまだ掲載されていませんが・・・

・智光山公園、大露天風呂大会計画中

・楽寿園、風にお嫁さんがやって来た!

などのお話が浮上しています、詳細分かり次第にご報告致します。




■■いしかわ動物園4頭出産&露天風呂情報

ベビーラッシュの締めくくりはカピバラ

今年はケープハイラックスやレッサーパンダなど、いろいろな動物たちの赤ちゃんが誕生しましたが、

その締めくくりとして、11月29日に最年長カピバラのワカメ(6歳)が、4頭の赤ちゃんを出産しました。

いしかわ動物園でカピバラが誕生したのは3年ぶりのことです。

これでふれあいひろばのカピバラは8頭になりましたが、父親のモミジ(2歳)以外は、すべて当園生まれ。

3年前に生まれたサッチとメイ(ともにメス)は、今回の赤ちゃんから見れば、お姉さんに当たります。

現在4頭の赤ちゃんは、両親に甘えながら毎日元気に遊んでいます。

12月10日から一般公開となりますので、かわいらしさの旬を逃さないよう、ぜひ会いに来てくださいね。

オフィシャル  


冬の風物詩「カピバラ湯」

今年もいよいよ、カピバラ湯の季節がやってきました。

オープン初日のセレモニー(22日11時から)では、

地元、辰口の温泉からいただいた天然湯と国造柚子を浮かべた特製の露天風呂で

くつろぐカピバラたちの姿をご覧いただくことができます。

カピバラ湯は、いしかわ動物園の冬の風物詩。

来年の春まで毎日行っていますので、ぜひお楽しみください。

◆カピバラ湯情報◆

開湯期間:平成26年11月22日(土)~平成27年4月6日(月)

*期間中毎日、11:00~15:00ごろにお楽しみいただけます。



カピバラの4つ子の赤ちゃん お披露目

石川県の動物園でお披露目されたカピバラの4つ子の赤ちゃん。

生後2週間程だが、4頭とも元気に成長し、10日に始めてお客さんの前へ。

この動物園では、カピバラがお湯につかる姿が大人気。

赤ちゃんも湯船に近づくが…、おっかなびっくりまだ入ることができなかった。

いしかわ動物園・新谷純弘飼育員「この間、足だけちょこっと入れたんですけど、それでびっくりして、逃げちゃったんで」

カピバラの赤ちゃんがお湯につかる姿が見られるのは、しばらく先になりそうだという。12/11 日テレニュース 

いしかわ動物園 http://www.ishikawazoo.jp/index.html









■埼玉県こども動物自然公園14日お別れ会開催!&柚子湯開催告知

カピバラがお引越しします(カピバラ・ワラビー広場)

 12月15日(月)にカピバラのオス3頭(レアル、イツキ、冬馬)が、

さいたま市緑区にある大崎公園へお引越しします。

そこで、12月14日(日)に3頭のお別れ会を行います! 

お別れ会では寄せ書きを用意しますので、ぜひメッセージを書いていただきたいと思います。

当園で3頭に会える最後の機会となりますので、ぜひ会いに来て下さいね。

◆カピバラのお別れ会◆

開催日時 12月14日(日) 11:30~

場所   カピバラ・ワラビー広場



カピバラ温泉がゆず湯になります(カピバラ・ワラビー広場)

12月といえば冬至。冬至といえばゆず湯ですね。 

当園のカピバラ温泉も冬至にちなみ、12月2日(火)からゆず湯をはじめました。

温泉に浮かべるゆずは、埼玉県入間郡越生町、入間郡毛呂山町、比企郡ときがわ町で栽培されたものです。

同時開催している足湯体験でも、ゆずを浮かべます。

ゆず湯のカピバラ温泉は期間限定ですよ。

ゆずのいい香りが漂うカピバラ温泉をぜひ見に来てくださいね!!

また、12月13日(土)に、越生町、毛呂山町、ときがわ町の代表マスコットたちが動物園にきて、

カピバラたちにゆずをプレゼントしてくれます。 ぜひ会いにきてください!!

◆カピバラ温泉ゆず湯◆

開催期間 12月2日(火)~12月23日(火・祝)

時間   14:00~閉園まで

場所   カピバラ・ワラビー広場

◆カピバラ温泉にゆずをプレゼント◆

開催日時 12月13日(土) 14:00~

場所   カピバラ・ワラビー広場

内容   3町の代表マスコットが動物園にやってきます!!

越生町「うめりん」、毛呂山町「もろ丸くん」、ときがわ町「ドームくん」が、カピバラにゆずをプレゼントしてくれます。


埼玉県こども動物自然公園 http://www.parks.or.jp/sczoo/index.html






■■長崎バイオパーク手湯新設と特別風呂告知

カピバラの露天風呂。今年から「手湯」も!

冬の風物詩!カピバラの露天風呂。ゆったりのんびり、

カピバラたちがお風呂に入る姿がご覧いただけるカピバラの露天風呂。

今ではすっかり冬の風物詩となりました!

今年からお客様用手湯が登場!カピバラと同じお湯でお客様もあったまれるようになりました!

とってもカワイイ、とーっても癒されるイベントです。

日程:11月29日~3月1日

時間:12:00~15:00 場所:カピバラ展示場

※冬至限定企画

ざぼんの湯 期 間  12/20~12/26

小浜の湯  期 間  12/20~12/21

冬至にちなんで、上記期間は、「ゆず」ならぬ長崎名物「ざぼん」を露天風呂に浮かべ、

カピバラたちの健康を願います。また、雲仙市の小浜温泉から源泉も届けられます。


= カピバラゆったり露天風呂 ===
西海市西彼町の長崎バイオパークで、露天風呂につかるカピバラが来場者の人気を集めている。

カピバラは南米などに生息するネズミの仲間。冬場は水を避けることから、

毎年この時期に35~38度の湯を張り、「入浴」することで乾燥を防いでいる。

心地よさそうに湯船につかる姿は来場者に好評で、

打たせ湯で寝そべったり、湯船につかって目を細めたりしている。

今年は人が手を温めることができる「手湯」を新設。

湯船の周りに延長約3メートルの木製のといを設け、お湯を流している。

県内は5日、この冬一番の寒さとなり、各地で最高気温が10度を下回った。

長崎バイオパークの担当者は「カピバラと一緒にお風呂を楽しんで」と来場を呼びかけている。
 
12/6 読売新聞  


長崎バイオパーク http://www.biopark.co.jp/





■■大洗水族館、露天風呂スタート!

タローとリュウマのカピバラ銭湯

今年もこの季節がやってきました!

アクアワールド冬の名物「タローとリュウマのカピバラ銭湯」が登場します!

みなさんもタローとリュウマが気持ちよさそうに岩風呂に入る姿に癒されてみてはいかがでしょうか。

期間 平成26年12月6日(土)~平成27年3月8日(金)







■■みさき公園、露天風呂スタート!

「カピバラの湯」スタート!

 お外に出るのが寒くてつらい季節になってきましたが

みさき公園では今年もカピバラの湯が始まりました!

この冬の温泉は周囲を竹で囲み木漏れ日が入ってくる幻想的な感じに仕上げてみました♪

できたての温泉にお湯を張ってみると、父ガビンチョと子どもたちさっそく興味津々で寄ってきて・・・

しばらくすると、肩までお湯につかりすっかりご満悦な様子でした~~(´▽`A)~~

温泉が満員のときや、お湯が冷めてしまった午後の時間はのんびり日向ぼっこしている様子もご覧いただけます♪

観ているだけでも心温まるカピバラの湯、皆さんもほっこりしにきてくださいね。

ちなみに人は入れませんのでご注意を!(笑)

カピバラの湯は平成27年2月23日(月)までの全営業日に実施!

10時半頃にお湯を入れるので、冷めてしまうまでがチャンス!






■■大山トムソーヤ牧場、露天風呂スタート!

温泉始めました!

 12月に入り急に寒くなりましたね(^^;

昨日の朝はトム・ソーヤ牧場にもうっすら雪が積もっていました!!

カピバラ広場では12月1日から温泉を始めました☆

今日はカピバラさん達の温泉の楽しみかたを紹介したいと思います\(^^)/

まずお湯がたまるまでは…足湯を楽しみます♪♪

たまるまで待ちきれないようです(^^;

お湯がたまったら…温度を確認しつつ、のどの渇きを潤します♪

その後は…ゆっくり浸かって温まったり…ササをもぐもぐしてみたり…☆

様々な形で温泉を楽しむカピバラさんでした♪ 


 ●期間限定☆カピバラ温泉タイム☆

温泉に浸かっているカピバラさんと触れ合えます♪

本日12月1日よりカピバラ広場のお風呂は温水になります。

☆ふれあいタイム(毎日)

11:30~11:45  14:00~14:15

※悪天候及び動物の体調により中止になることがあります。

大山トムソーヤ牧場 http://www.sanin.com/daisen/tom/





■■那須どうぶつ王国、露天風呂スタート!

大人気!暖かいお風呂でのんびり~カピバラ温泉開催

 カピバラ達が温泉に浸かる様子をご覧いただけます。

時間:11:45~12:45(天候により中止の場合あり)

場所:カピバラの森 (上記以外の時間は、バードタウンにてカピバラのふれあい・見学を室内で行っております)


那須どうぶつ王国 http://www.nasu-oukoku.com/




■■姫路市動物園、カピバラ露天風呂・・初開催!

飼育動物に冬至のプレゼント

 無病息災を願って、飼育動物に冬至のプレゼントを行います

平成26年12月22日(月) 

ゾウの姫子:10時~

カピバラのタウ:10時30分~

カバのキボコ:10時45分~

◾カピバラに「ユズ湯のプレゼント」は初めてです。


カピバラのタウについて

◾ 年齢: 3才

◾体重: 約40kg

◾ 飼料:サツマイモや葉野菜など植物性のものを中心に1日1~2kgのエサを食べています。食パンが一番好き。







■■平川動物公園にて特別露天風呂開催

足湯やカピバラの温泉プールにかんきつ類が入ります

 2014年12月20日~2014年12月23日

・内 容  足湯やカピバラの温泉プールにかんきつ類が入ります

・日 時  平成26年12月20日(土)~23日(火・祝)

・対 象  どなたでも

・場 所  バク・カピバラ舎温泉プール、インドの森ゾーン足湯


ひらかわ動物園 http://hirakawazoo.jp/




■■東武動物公園、ウメキチが誕生日だった話がブログに掲載。

ウメキチのバースデー!!

 12月10日、カピバラのウメキチが誕生日を迎えます!

6月に兄弟が産まれて、遊んであげたり一緒にご飯を食べたりしている姿を

見るようになりましたが、やっと今月で1歳になりました。

そう考えると動物の成長って早いものなんだなぁと実感します。

体つきは親よりも少し小さめですが、だいぶ大人らしい顔つきになってきたような・・・

写真だけを見くらべたら同じ子とは思えないですが、それでも眠たそうな目つきだけは変わらないようです。

12月6日の写真。真ん中がウメキチで左にいるのは妹です。

1月14日の写真。約1年でこんなに大きくなりました~。


東武動物公園 http://www.tobuzoo.com/




■■みんなのハワイアンズ、カピバラトークライブ毎週末開催!

最近…お風呂に浸かりっぱなしの二匹のお話をしたいと思います(^-^)

朝から晩まで二匹で仲良くお風呂に入っていますが…

この二匹にも活動的になる日があります!

それは…今日!

毎週土日、祝日12:30より行っている

『カピバラのおいち〜おやつ』この時間だけは、カピバラの動きが違います!

特にコッペくん。愛しのシペラス(おやつ)を見ると、

立ち上がることだってできるのです!(ただし、気分がのっていれば…)

ぜひ、この機会にカピバラさんのいつもとは違った姿をご覧ください(^o^) 


みんなのハワイアンズ http://www.izu-hawaiians.com/








カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております









...

埼玉動物園のカピバラお別れ会に参加してきました!オス3頭が同県内の大崎公園に移動。

$
0
0

イメージ 1

埼玉動物園のカピバラお別れ会に参加してきました、オス3頭が同県内の大崎公園に移動。


12月14日(日曜日)

埼玉県こども動物自然公園にて昨年の10月29日に生まれた

イツキ・レアル・冬馬のお別れ会に参加して参りました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67859926/img_2_m?1418782721

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67859926/img_0_m?1418782721


とっても良い天気に恵まれ多くのお客さんが集まったイベント!

主役の3頭は数日前の10日より大きな放飼場から飼育小屋の前のパドックで生活しておりました。

3頭は、1歳1か月のオス。

通常一歳を過ぎ、早い時だと10か月辺りから群れのボスに追われ、群れから離れる様に警戒されたり

時には大きな喧嘩に発展する事もある年齢ですが、現在埼玉のボス「彦馬」は繁殖制限の為に別室にいる状態だったので

若干は群れ内にいる事を許されていた3頭でしたが、最近大人のメスに追われる事もあり別居させたそうです。

オスが離れた群れは、強いメスがボスの様な振る舞いをする事も見られ、その行動によるものです。

又、移動も決まっていたので、怪我のない様にとの配慮だと思われます。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67859926/img_1_m?1418782721


お別れ会、何時も近くで見ている飼育係さんから各カピバラの解説があり

終わると少しだけカピバラを広場に柵を作り登場させて

林檎を小さくカットした物を参加者に配って、この動物園では貴重な餌あげ大会。

お引越しの決まっている三頭に私はあげましたが、数がいっぱいあったので

お裾分けとして大放飼場や隔離の彦馬にも、参加者でお配りいたしました。

そして恒例の寄せ書き、寂しい気持ちになりますが、移動先の大崎公園は埼玉県内のすぐ近く。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/26/67859926/img_3_m?1418782721


さて、オス3頭という珍しい群れでの大崎公園での生活は

次の日15日に移動するとの事ではじまりますが、当分はお客様の見えないバックヤードの生活。

バックヤードには暖房施設も完備されているとかで一安心。

まだ公開用の放飼場整備に時間が掛かるため、今のところ公開は来春になるとの事です。



3頭も移動したら・・・

埼玉動物園のカピバラ放飼場や露天風呂はスカスカになるのでは?と思われるかもしれませんが

上の大きな露天風呂の写真、移動の三頭とお父さんの彦馬は入ってなくて、この混雑。

まだまだ、大家族です♪



大崎公園

所在地:さいたま市緑区大崎3170-1

電話番号:048-878-2882

開園時間:10:00~16:00

休園日:毎週月曜日(月曜日が祝祭日にあたる場合はその翌日)年末年始

入園料:無料

駐車場:400台無料

大崎公園にある子供動物園は緑に囲まれたオアシスです。小さなお子様を伴ったご家族連れからご年配の方々まで、幅広い市民の皆さまにご利用いただいております。
園内には約20種のガンカモ類が泳ぐ水鳥池や,レッサーパンダ、アメリカアカリス、チリーフラミンゴやキジなどの日本産コーナーなどがあり、ニホンジカ、マナヅル、ヒツジなど約45種類の動物たちをご覧いただけます。(サイト内転写)

http://www.city.saitama.jp/004/001/003/001/p002130.html




埼玉県こども動物自然公園 http://www.parks.or.jp/sczoo/






カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております











.

週末の大イベント「カピバラ大温泉」が開催される智光山公園にテスト風景を見に行きました。

$
0
0

イメージ 1

最初に・・・智光山公園FBからの告知を読んでください。


11月14日より4月上旬まで開催される露天風呂 

12月21日(日)と12月28日(日)に、特別に「カピバラ大温泉」行います!





大?



大温泉?



想像つきま・・・せんね?









現在、智光山公園で生活するカピバラは二頭。

お母さんのマリリンと、子供のメゴの親子のカピバラです。

今年より放飼場内に大型ボイラーを設置して、浴槽はまだまだ簡易ですが

贅沢に毎日午後13時より入浴しています。

二頭共に、とってもお風呂が気に行った様で蛇口を捻ると自ら階段を登って

打たせ湯を楽しんだり鼻までお湯に浸かったりと、閉園直前まで満喫しています。

こんな感じ↓

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/62/67863462/img_4_m?1418910228



ただ・・・

浴槽が小さいので二頭同時に入ると、少し窮屈。

我々が自宅のお風呂に入っている時の様に、足を曲げる事は無いですが

潜ったり泳いだり伸び~をすると淵にぶつかっちゃいます。

我々人間も・・・偶には「足を延ばして、ゆったり温泉を満喫したい♪」って事

体に疲れが溜まると感じる事、ありますね。特に忙しい年末なんか。

カピバラ達が私達と同じ様に考えているかは分かりませんが・・・

その願いを叶えてあげよう的なイベントを12月21日(日)と12月28日(日)に開催するわけです。



実は・・・


先日行われたテスト大露天風呂を見学に行きました。

なんとお風呂は、夏場にプールとして、冬は落ち葉を入れている放飼場内の池です。

改めて見ると結構な大きさで、一辺の長さは5m以上あるでしょうか。

この巨大な池にお湯を貯めるなんて可能なのか?

そして冷たいコンクリートの池で湯の温度が保てるのか?実験の日でした。



実験スタート!!



ボイラーから出てくる湯量は一定、家庭用の元気な給湯器程度。

ただお湯の温度は、結構上げられる仕組みの様で、飼育係さんが試行錯誤・調節しながら貯めていきます。

雪が時折降ったこの日、外気温は3度程度、超寒い・・・。

約1時間掛けて20cm程度のお湯が溜まり、薄らと湯気が立ち上る感じは正に露天風呂。

見ていて私が入りたいなぁと思う程の光景ですが、放飼場に午前中からいるメゴは飼育小屋で微動だにしません。

そろそろ、入っても良かろう?ぐらいの雰囲気に餌で誘導するも

少し足を付けただけで、早足であがる・・・あれれ?お風呂好きなのにと外野から見ていると

水温を測ると、なんと30度ちょっと、、、

外気温が寒いので熱そうに見えたお湯は、入れている設定温度より10度以上も瞬時に下がる訳で

ここから、ボイラー設定を変更し、湯温を測定しながら、なんとか40度程度のお湯に。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/62/67863462/img_0_m?1418910228

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/62/67863462/img_1_m?1418910228




すると・・・

13時からマリリンも放飼場に合流し、湯気が立ち上る池を見ると

少し緊張した警戒した感じでソロソロと二頭で入っていきました。

そこからは、大満足そうな二頭、時折飼育員さんに笹を貰って入浴しながら笹を食べたり

鼻まで湯に付けて潜ったりと、普段出来ない事を満喫しておりました。

そして湯の温度が上がるにつれて、立ち上る湯気が、なんと2mにも達して大迫力!

池の淵が低く浴槽的な雰囲気が無いのが逆に温泉地の露天風呂の様で風情があったりと

カピバラも満足でしたが、見ている私も含めてのお客さんは感動的な感じでした。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/62/67863462/img_2_m?1418910228



その立ち上る湯気・・・

お風呂にあがりお風呂から少し離れた飼育小屋で

暖をとるカピバラ達をも包み込み、なんとも不思議な世界。

演歌歌手の花道か、結構式の披露宴の幕開けか?ってぐらいの白いモヤが幻想的でした。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/62/67863462/img_3_m?1418910228




こんな感じのイベントを週末に行う様ですが・・・

当日は、近隣の温泉施設より「本当の温泉湯」を足すイベントに加えて

冬至も近いので柚子をいっぱい入れるイベントも炸裂!

年に何回も行わない大露天風呂、ぜひオススメです♪





智光山公園こども動物園 http://www.parks.or.jp/chikozan/zoo/






カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

明けまして おめでとう ございます。

$
0
0

イメージ 1

明けまして おめでとう ございます。

本年もカピバラ大好きHP・FB&カピバラ動物園ブログを宜しくお願い致します。


私自身・・・

昨年はトークライブなど新しいイベントにチャレンジの一年でしたが

今年は、もっともっとカピバラの認知度アップや

カピバラや動物園に興味を持って頂く切欠作りが出来たらと思っています。

どんな方法があるかなぁ・・・今からワクワクしています♪


もちろん!

このブログ・ネットの活動も思い切って行きます!

ご覧いただけたら幸いです。

今年も宜しくお願い申し上げます。




カピバラ写真家 渡辺 克仁





カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

アロハガーデン館山にカピバラ露天風呂が完成!10時30分から毎日開催です。

$
0
0

イメージ 1

新年の初カピバラ詣で日記は、アロハガーデン館山。

冬休み中に、他の動物園のカピバラ達にも会いに行ったのですが

先に皆様にお伝えしようと思いまして、今日は館山のお話。


前回、訪れたのが去年の9月、カピバラが新規展示された直後でした。

内容は↓簡単その時の話をまとめると

市原ぞうの国メスと伊豆シャボテン公園オスが移動して来たというお話と

放飼場がこんな感じだよ~というお話でした。



さて、今回皆様にお伝えしたいのは、

1.なんと「お風呂」が年末に完成しました!

入浴時間は通常10:30~カピバラの気が済むまでと

現在乾燥による皮膚荒れがある為に、治療もかねてもう一回

午後13:00~14:00に少しだけ開催です(不特定)。

以前池だった場所を更に深くし、一辺1.8m程度の正方形で木枠のお風呂の完成です。

誘導の為に笹を入れますが、満足すると笹に見向きもせずに40度のお湯にまったりしています。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/75/67908075/img_0_m?1420633355


2.ご存知の方も多いと思いますが、名前が決まっています。

オス(伊豆シャボテン公園出身)がロコ。

メス(市原ぞうの国出身)がモコです。

お見合いも順調に進み、昨年秋口から一緒に生活しておりまして

メスのモコの体格も来園した当時よりも、ひとまわり大きくなり繁殖も期待出来そうです。


3.放飼場が若干変更になりました。

放飼場が以前の3分の2の大きさに区切られ若干小さくなっています。

今後区切られた場所に新しい動物を迎えるとか、それまではお客さんが自由に入れるので

カピバラ達をより近くで観察出来ます、又柵が少し高く補強されていますが脱走予防だそうです。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/75/67908075/img_1_m?1420633355




アロハガーデン館山 http://www.aloha-garden-t.com/





カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

東京&横浜駅・羽田空港から高速バスを使うと意外と近早い市原ぞうの国のカピバラに会いに行きました。

$
0
0

イメージ 1

1月7日(水)午前中

久々に仔カピバラを見たくて、開園と同時に市原ぞうの国のカピバラ達に会いに行きました。

丘の上放飼場のふれあい放飼場には、体長40cm程の仔カピバラが8頭、そして大人のカピバラが2頭の計10頭。

餌を持ってない時でも、甘える様に擦り寄ってきたり纏まりつく様な仕草、餌ちょうだい♪のアピール上手です。

少し離れていても、お腹が減っている状態だと直ぐに近寄って来るので嬉しい反面、写真撮影は困ります。

可愛い状態で座っていたり、団子になっている写真を撮影したい時には、あまりカピバラ達に近寄らず、カメラの望遠を使って撮影するのが良いと思います。

この時ばかりは・・・私、カピバラに人気があるんじゃ?とか、カピバラとの触れ合いのプロなんじゃ?と誤解しちゃうのですが・・・それも餌が来るまでです。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/98/67909898/img_1_m?1420706324


特に、開園直後のカピバラ達は、お腹がヘリヘリ状態。餌バケツ、バナナやニンジンが入って500円なのですが、油断すると一瞬で食べられちゃいます(笑)

心を鬼にして、ゆっくりと食べさせたいカピバラにあげましょう・・・。

実は10時過ぎた頃に、この日は大きな笹が数本、朝食として登場!一目散に笹を食し、お腹が一杯になった後は、朝市のクレクレ感は減少し私の横を歩いても、さっきと違い、オスまして通り過ぎる顔・・・そりゃないよ♪って感じです。



この10頭に加えて、隣接している隔離放飼場には

昨年11月29日に生まれた4つ仔と、お母さんが同居中。

子供達は何時も一緒の行動するのが可愛い、餌箱に入って見たり、水飲み場で佇んだりお母さんにお乳を貰う時も一緒、ふれあいは出来ませんが見ているだけで大満足です。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/98/67909898/img_0_m?1420706324


更に更に、入場ゲート左の池のある放飼場には何時もの大人2頭が常駐。

計17頭に出会える市原ぞうの国でした。




ちなみに・・・

市原ぞうの国にマイカーで行かなかったら、どうやったら早く行けますか?と質問を受ける事が多いので、調べてみました。

ぞうの国から徒歩15分ぐらい(園の送迎バスもある)の場所に「市原鶴舞」という高速バスの停留所があります。

停留所というとベンチ一つのイメージですが、立派な建物があり小さなパーキングエリア的な感じ、隣には私も朝食でお世話になっているイートイン出来るコンビニのミニストップがあります。

横浜駅(1時間)・東京駅(1時間20分)・羽田空港(45分)を発着する高速バス停まるので、都内から電車で行くより楽チンです。詳しい時刻表は






市原ぞうの国 http://www.zounokuni.com/






カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

市原ぞうの国の姉妹園サユリワールドのカピバラに会ってきました、動物園とは思えない自然あふれる別世界!

$
0
0

イメージ 1

二日前にも姉妹園の市原ぞうの国のカピバラに会いに行ったのたが時間が足りなくて後ろ髪を引かれる思いで、横を素通りしたサユリワールド。

この日は、夕方から仕事だったので、短い時間だったけど再度訪ねてみました。



1月9日(金)

久々のサユリワールド!

何時も思うのだがチケットを購入する建物のドアを開けて放飼場で出た瞬間、ここは何処なんだろう?と思う程、別世界。

もし、宝くじが当たったら動物好きだったら、こんな家や庭が欲しい!と考えるものが、現実として目の前にある感じ。

自然豊かな放飼場にはカピバラ11頭の他にカンガルー・ウサギ・孔雀・ホロホロ鳥・七面鳥・ラマ・アヒル・シカなどなどが放し飼い。全ての動物と触れ合いが出来、餌もあげる事が出来る、巨大なふれあい庭園。

カピバラのいる庭園とは別にレッサーパンダやキリン、ビントロングや猿類やカメなども。よーく園内を観察しないと動物達を見落としてしまいそうな、そんな素敵な場所です。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/21/67913521/img_1_m?1420862062


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/21/67913521/img_0_m?1420862062


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/21/67913521/img_2_m?1420862062



開園当初は駐車場代が必要だったのですが、現在は無料。市原ぞうの国との共通券もあります。そして市原ぞうの国とのシャトルバスも頻繁に往復しているので気軽に利用出来る様になりました。

その為か分かりませんが、この日平日でも、かなりのお客さんで大賑わい、ちょっと驚きました。写真撮影でお客さんを入れないようにするのが一苦労なぐらいです。



サユリワールド http://www.zounokuni.com/sayuri/






カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

伊豆シャボテン公園の元祖カピバラ露天風呂と触れ合いを満喫!

$
0
0

イメージ 1

只今!筋肉痛です。

その理由は、一昨日に伊豆シャボテンのカピバラに会いに行きまして

園内を、ぐるぐる何回転も歩き回ったからなんです。

自分の筋力と体力を忘れて夢中になると気持ちだけで歩いてしまい

翌日ではなく数日後に体が痛くなるアレです。



1月14日(水曜日)

現在、伊豆シャボテン公園には4つの放飼場にカピバラが分かれて生活しています。

露天風呂のある以前からある放飼場にお父さん雷を含め5頭。

ふれあいの出来る噴水やストーブがある虹の広場に4頭の家族。

元バク放飼場に3頭と、池の横放飼場に1頭、全く違う雰囲気・環境で飼育されています。


この時期は、やっぱり露天風呂のある放飼場が人気。

平日は10:30~、土日祝は10:30~と13:30~。

この日は平日だったのですが、午後の13:30が近くなると放飼場周りに人がパラパラ。

風呂入らないなぁ~の声がチラホラと聞こえます。

間違え易いので午後のお風呂があるのは土日祝日だけですので、お間違いなく。


お風呂は天気や気温にもよりますが、開始から約1時間は入浴します。

だんだん気温が上がり始めると入浴時間が短くなり

例年の事ですが、春休みの3月後半の晴れている日になると30分程度になるのが恒例です。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/15/67928015/img_0_m?1421417391

↑お風呂後のオヤツ時間も見ものだ。



これからの週末は、色々な変わり湯が開催されるそうで

1/31・2/1 だいたい 

2/8 菜の花 

2/14・15 みかん 

2/21・22 つばき 

2/28・3/1・7・8 リンゴ



ちなみに、私の好きな変わり湯は、写真に撮影して綺麗な物が良いので菜の花か椿でしょうか。

意外と食べれる果実系は、どこの動物園でも、食い散らかす事が多い傾向にありますが、

伊豆シャボテン公園の場合はお風呂の直前にカピバラの朝食時間があるので、食べないかもしれませんね。

柑橘類は食べないと言われていますが、結構、皮を剥く遊びをはじめることもあります。



伊豆シャボテン公園 http://izushaboten.com/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

今週末まで埼玉動物園のカピバラ露天風呂は変わり湯開催!今日は那須名産の干瓢湯を見に行きました。

$
0
0

イメージ 1

寒かったですね。

今日(1/21)は、埼玉県こども動物自然公園のカピバラに会いに行きました。

お目当ては、もちろんカピバラですが、今日は特別なカピバラ露天風呂が開催されました。

今週は、伊豆・長崎・那須・埼玉、4園館で露天風呂を盛り上げよう協定を結んだ各地の名産を入れた特別風呂が開催されています・・・今日は、那須の「かんぴょう」
那須どうぶつ王国は、栃木県にありまして20世紀以後は栃木県南部で、日本の干瓢生産の8割以上を占めているそうです。

大きな干瓢と、削った干瓢を露天風呂に入れたところ最初はプカプカ浮かぶ大きな丸い物と、水面に白いフラフラするものだからカピバラ達は怖くて浴槽の端っこに避けるように集まっていました。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/06/67939106/img_0_m?1421843533
(↑見慣れないものに怖がるカピバラ達)



時間が経過すると、襲ってこない怖いものではないと判断したのか結構近くにいても大丈夫になりました。

閉園近くには、試しに嚙んでみるカピバラもいましたが硬くて歯が立たず、最終的には「かわいい飾り」になりました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/06/67939106/img_1_m?1421843533




時間が経つにつれて・・・慣れたものです。

あるものは、髪飾りに、あるものは、マフラーに。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/06/67939106/img_2_m?1421843533


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/06/67939106/img_3_m?1421843533


さて、今週末までカピバラの特別露天風呂、開催されます。23日(金) 伊豆の「お茶風呂」24日(土) 長崎の「ザボン風呂」25日(日) 那須の「かんぴょう風呂」です。


何時かは?埼玉動物園の露天風呂を見たいなぁ♪と思っている方、今週末が狙い目です。

変わり湯もプラス材料ですが、その次の週末にはカピバラ放飼場近くのコアラ舎でオーストラリアから遥遥来園した3頭のコアラが一般公開がスタート!します。

天気予報では2月温暖の日が多いそうで、2つの要因から来月は動物園自体が混雑が予想されます。



お目当てがカピバラだったら・・・何時行くか? 今週でしょう!



埼玉県こども動物自然公園 http://www.parks.or.jp/sczoo/





カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

今日の埼玉動物園のカピバラ特別露天風呂はザボン!更に柚子や白菜を入れてカピバラもお客さんも大満足風呂でした。

$
0
0

イメージ 1

寒かったですね。


仕事がお昼まで、よし!連チャンで会いに行こう♪埼玉県こども動物自然公園のカピバラ達に会いに行きました。

今日の目的は、今週連日行われている特別風呂の長崎名産のザボン風呂です。

小雨も降り気温が4度、カピバラ達も寒かったのでしょうね・・・開始前から、浴槽に何頭も場所取りをしていました。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/89/67941589/img_0_m?1421930132



さて、ザボン。

カピバラの頭より大きい柑橘系、臭いはグレープフルーツの様な少し甘い感じ。お風呂にプカプカ浮かぶ様子は、とっても綺麗でお風呂からイイ匂いが漂ってきます。

今日は色合い重視!ザボンに加え、柚子や少し大きい鬼柚子を入れたり、オヤツの時間にはお風呂に大量の白菜を浮かべたりと、一日で色々見学できました。

白菜は大好物ですので一瞬にして食べられてしまいますが、柑橘系は齧る程度で食べる事はありませんでした。

緑、オレンジ、黄色、そしてカピバラの茶色・・・何時もとは違う光景です。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/89/67941589/img_1_m?1421930132


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/89/67941589/img_2_m?1421930132


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/89/67941589/img_3_m?1421930132


このザボン風呂という名の、七変化風呂・・・週末土曜日は更に大きな干瓢の実も入れるとか(噂) 明日23日(金) 伊豆の「お茶風呂」24日(土) 長崎の「ザボン風呂」25日(日) 那須の「かんぴょう風呂」です。




埼玉県こども動物自然公園 http://www.parks.or.jp/sczoo/





カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

冬の那須どうぶつ王国はカピバラ好きだったら忙しい(笑)風呂あり餌あげあり雪見あり。

$
0
0

イメージ 1

久々に那須どうぶつ王国のカピバラ達に会いに行きました(1/24)。


冬の営業時間は通常時と比較すると短く、カピバラ放飼場に入場出来る時間帯やイベントも違うので行く前に作戦を立てて順序良く効率的に遊ばないと損をします。

春先でま開園時間が10:00、閉園時間が16:00、夏に比べると遊べる時間が短いのです。



ここから、カピバラ中心の話、時間によって開催されている事が違います。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/92/67945792/img_2_m?1422100757

大きなカピバラ放飼場の「カピバラの森」は、開園から11:45までは入場出来ませんが柵の外からカピバラが露天風呂に入ったり雪の上を歩く姿を見学出来ます。

その後11:45~12:15までの30分間が唯一のカピバラの森にお客さんが入れる時間、絶対に逃してはなりません。屋外でのカピバラと一緒に記念写真撮影は、この時しか出来ません。カピバラが露天風呂に入る姿を近くで見学、入浴中のカピバラとふれあいも出来ます。本日はシフォンが水槽付放飼場の上に製作された、かまくら風呂に入浴、日本でここだけの贅沢風呂です。更に放飼場にはお風呂に入らないカピバラ達が数頭ウロウロ、この30分は超貴重なのです。

12:15~は、日によって違いますが今日は小さなカピバラの「ゆき」が15時まで一頭で日向ぼっこ。午後の日向は限られている為に放飼場の隅っこでお昼寝タイムです、15時を過ぎると飼育小屋に帰りカピバラの森はからっぽです。あと一時間あるじゃなぃ!?と思われるでしょうが、この時間から王国は山の中腹・・・日中はぽかぽか陽気でも急激に冷え込む時間帯、屋外での観察が辛く寒さで痛いぐらいですので、カピバラが飼育室に帰るのは体調を考えたら正解です。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/92/67945792/img_1_m?1422100757

それから・・・冬は、カピバラの森の他に、屋内でもカピバラを展示&ふれあいを行っています。通常はウサギのいるラビットキングダムに小さなカピバラが8頭生活しています。

ここは10:00~15:00までオープンしていますが、ふれあいが&餌あげが出来る時間帯は10:30~11:30&13:00~14:00です。

計2時間のふれあい時間以外はカピバラの休憩時間で柵の中にいて触れ合いは出来ませんが、柵越し数センチで観察出来ます。こちらも15:00に飼育小屋に帰りますので以後空です。



となると・・・カピバラ中心に考えると

10:00~11:45、屋外観察 露天風呂&雪とのコラボ観察
11:45~12:15 カピバラの森入場、露天風呂観察&ふれあい
13:00~14:00 ラビットキングダムでカピバラとふれあい&餌あげ
15:00~16:00 園内にカピバラを見れる場所がないので、お土産購入など。


ただ、はじめて那須どうぶつ王国にこられた方は、他の動物のイベントも貴重なものが多くて必須、悩みの種です。

個人的おススメは、カピバライベントの間をぬって他動物のイベントを見るとすると11:00~のパロッツ(鳥)14:00~バフィントークタイム 14:30~のキャッツ(猫)・・・パロッツとキャッツは、珍しい中型鳥と猫のパフォーマンスイベント!カピバラの森の隣という移動も楽チンな会場なのでおススメです。



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/92/67945792/img_0_m?1422100757

さて、今日のカピバラ達は・・・

カピバラの森の露天風呂は特別風呂で、栃木の名産!にっこり梨&かんぴょう風呂♪てじた。

干瓢は、お風呂に入れたものと、打たせ湯の口に飾ったものがあったのですが飾りは風にソヨソヨすると気になるのか齧ろうとするのですが、水中の物は無視でした。大きな梨「にっこり梨」は、とっても甘く貴重な梨だそうでカピバラも無我夢中で食べていました。




那須どうぶつ王国  http://www.nasu-oukoku.com/




カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております

東京都に4つ目のカピバラ飼育展示施設誕生!下町風情のあるミニ遊園地「あらかわ遊園」の中のふれあい広場に、静かに飼育されていました。

$
0
0

イメージ 1

東京都に、上野・井の頭・大島に続く4つ目のカピバラ飼育施設が登場したとお聞きして早速行って来ました。場所は荒川区の大塚駅や王子駅の近く、荒川区立「あらかわ遊園」です。

施設自体は、ミニ遊園地・ミニ動物園・釣堀・公園・資料館が一つになった施設。遊園地には観覧車やメリーゴーランド・コーヒーカップなど小さいお子さんやご家族対象のミニ遊園地です。そんなに総面積は大きくなく、ひとまわりするのに、15分もあれば歩ける広さです。ふらりと散策しましたがこの日の一番人気は、釣堀でした。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/90/67950790/img_0_m?1422273793

その中に、どうぶつ広場という施設がありました。

大きなバードゲージが印象的、ちょっと古いタイプの飼育&展示施設とふれあい施設などがありアライグマ・羊・ハナジカ・リスザル・牛・ポニー・ヤギ・ミーアキャット・マーラ・モルモット・ウサギ・ニホンザルなどが飼育されておりウサギやモルモット・ハナジカ・サルなどには餌あげを出来たり、子供はポニーの乗馬体験などが出来る面積は小さくても動物園です。

さて、カピバラは展示小屋の一部屋に2頭で生活していました。

部屋は約4m×4mぐらい、床はコンクリートで奥には1m四方の飼育小屋があり手前には約40cm四方・深さ20cmの水貯めが常設、ここはカピバラ達はトイレとして利用しており並べてプラスチックの箱に綺麗な水が貯めてありました、これは飲み水の様です。床の中央には敷き藁が敷かれ、私が会いに行った時は二頭並んで寝転んでおりました。


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/90/67950790/img_1_m?1422273793

私達との間には、飼育小屋かせ1m離して高さ1mの柵がありまして飼育小屋し2cm×10cmのピッチの金網が張られておりました。ふれあいや餌あげなどは開催しておりません。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a0-29/capybarahp/folder/1688775/90/67950790/img_2_m?1422273793


カピバラはオスとメスのペア。

体長は約1mで、ほぼ同じ体格、少し毛がバサバサしていて乾燥している感じ。オスは海ノ中道海浜公園出身、メスは専門学校出身。少し体に傷が出来ていましたが、新しいものではなく、合流する際にでも争った感じの傷、今は穏やかに過ごしている様に見えました。

少し滞在したのですが、小さな子供を連れた若いご家族が中心、皆さんゆくここを利用されているのか、新しい動物だと直ぐに気が付かれ「カピバラだぁ~」と歓声があがっていました。


あかかわ遊園

東京都荒川区西尾久六丁目35番11号

03-3893-6003

午前9時~午後5時(ゴールデンウィーク期間の日曜・祝日と夏休み期間の日曜は雨天を除き午後6時まで)

ふれあいコーナー 午前10時~午後3時30分

休園日 基本火曜日

27年1月飼育展示開始

大人200円 小中学生 土日祝日100円・平日無料

駐車場 月~金曜日 30分100円 1日500円/土・日・祝日、春・夏・冬休み期間 1時間300円









カピバラ大好きfacebookでも、多くのカピバラの写真や最新情報を公開しております
Viewing all 525 articles
Browse latest View live